
治療件数200症例達成しました!
2019年9月より開始した左心耳閉鎖術の低侵襲治療法Watchman™(ウォッチマン)の治療件数が200症例を達成しました。
今後も、ハートチームが一丸となり患者さんにとってより良い治療をご提供できるよう努力していきます。
治療件数200症例達成しました!
2019年9月より開始した左心耳閉鎖術の低侵襲治療法Watchman™(ウォッチマン)の治療件数が200症例を達成しました。
今後も、ハートチームが一丸となり患者さんにとってより良い治療をご提供できるよう努力していきます。
心房細動は心臓の上部にある2つの部屋(心房)が小刻みかつ不規則に拍動(細動)する不整脈です(図1)。この病気によって、心房内の血液が滞留し、特に左心耳という部位に血の塊(血栓)が形成されやすくなります(図2)。その血栓が左心耳から剥がれ、動脈を通って脳に達し、脳の血管に詰まってしまうと、脳卒中を引き起こします。心房細動の患者さんは心房細動のない人と比べて、5倍脳卒中を発症しやすいことがわかっています。
さらに、心房細動を発症した患者さんの約3分の1は将来的に脳卒中を発症することが知られています。心房細動を原因とする脳卒中は、死亡に至ったり重篤な麻痺などの機能障害を引き起こしたりする可能性が高いことが報告されています。また、非弁膜症性の心房細動では、心臓が原因で発症する脳卒中を生じさせる血栓の90%以上が左心耳から発生することがわかっています。そのため、心房細動を発症した患者さんは脳卒中や血栓による合併症を予防する必要があります。
従来、心房細動を発症した患者さんへの治療は、抗凝固薬(血液をサラサラにする薬)を内服し血栓の形成を防ぐことを主に行っていました。実際、50年以上にわたって使用されており、多くの患者さんにとって非常に有効です。しかしながら、一部の心房細動患者さんでは、抗凝固薬の内服が必要であるにもかかわらず、出血のリスクが高いなどの理由によって、長期間の抗凝固薬の服用が困難な患者さんが存在しています。
経皮的左心耳閉鎖術デバイス Watchman™ (図3)は、医師が抗凝固薬の内服が必要と判断した非弁膜症性心房細動患者さんのうち、抗凝固薬の長期間の内服が困難と考えられる重篤な出血リスクがある場合や、以前に重篤な出血の既往のある方を対象に行われる、脳卒中予防治療の代替療法です。抗凝固薬の内服を中止し出血のリスクを下げるとともに、脳卒中の発生を予防します。
図3 Watchman™(ウォッチマン)と左心耳への留置イメージ
(c) 2019 Boston Scientific Corporation. All rights reserved.
カテーテルによる手術のため傷口は小さく、入院期間も4日※ほどです。
※患者さんの病状や体調などにより入院期間が延びる場合があります。
術後45日で92%、1年で99%の患者さんが抗凝固薬の中止に成功しています。
血栓形成の90%は左心耳で起こり、そこを閉鎖することで抗凝固薬の内服なしに脳梗塞を予防します。
本治療は、長期にわたって抗凝固療法が必要な脳梗塞の発症リスクが高い患者さんの うち、以下項目で 1 つ以上当てはまる出血リスクの高い方が対象となります。
※抗凝固療法を行う心房細動患者における、重大な出血事象の発現リスクを評価する方法
なお、出血リスクの高い方でも以下に該当する方は適用できません。
左心耳閉鎖術(Watchman™)を行うには、ハートチームの存在が不可欠です。当院は、高度なカテーテル治療の技術を持つ循環器内科医と心臓血管外科医をコアに麻酔科医、心臓画像診断専門医やME(臨床工学技士)、看護師、放射線技師、その他コメディカル、事務職員など、総合病院であることを活かし、様々な職種の専門家からなるハートチームを結成し、患者さんの治療にあたっています。
プロクターとは、Watchman™の適応や技術指導を他施設で行うことができるWatchman™治療のスペシャリストのことで、当院は、阿佐美医師がボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社より認定を受けています。また、阿佐美医師の治療方法を見学に他病院からも来られています。
患者さんの中には 「心臓疾患の他に人工透析をしている」、「心臓疾患と糖尿病の併存症がある」など、複数の病気をお持ちの方がおり、治療にあたってはその病気にも注意を要する場合があります。また、特定の専門病院の場合は術後、別の病院に移り他の治療を受けに行かなければならず、患者さんに負担がかかる恐れがあります。当院は33の診療科それぞれに専門スタッフが おりますので、院内で連携を取りながら病気を総合的に治療することができます。
術後は十分なリハビリ実施を計画し、患者さんがご自宅に帰られて日常生活にスムーズに戻ることができるよう支援し、退院して頂くようにしています。
阿佐美医師よりメッセージ
2015年より3年半の間、スイスのベルン大学で左心耳閉鎖術や弁膜症のカテーテル治療を学んでまいりました。その間に左心耳閉鎖術を約300件、マイトラクリップを約250件、さらに経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)を約1,100件ほど経験し、現在は主に経皮的左心耳閉鎖術とカテーテル弁膜症治療(TAVIとマイトラクリップ)を担当しております。
日本で初めて導入される医療機器であり、これまでの経験を活かし安全で適切な手術を患者さんに提供したいと考えております。心房細動による抗凝固薬の内服継続でお悩みの患者さんがいらっしゃいましたら、お気軽に当院にお問い合わせください。
循環器内科科⻑・SHD(構造的⼼疾患)センター⻑
阿佐美 匡彦
循環器内科科⻑・⼼臓カテーテルセンター⻑
小宮山 浩大(こみやま こうた)
外来日(新患)
金曜日 午前
循環器内科科⻑・臨床検査部部⻑
田中 旬(たなか じゅん)
外来日(新患)
木曜日 午前中
※各医師の外来日は定期的に更新しておりますが、急遽変更となる場合がございます。
最新の外来受診日は当院ホームページをご覧ください。
【外来診療表はこちら】
その他特色や実績の詳細は当院診療科紹介に掲載しております。是非ご覧ください。