社会福祉法人 三井記念病院
循環器内科/脳神経外科/脳神経内科

PFO 卵円孔開存が原因の脳梗塞に対する治療法

卵円孔開存症と脳梗塞

卵円孔開存(PFO: Patent Foramen Ovale)とは、右心房と左心房を分ける壁(心房中隔)に小さな孔が開いていることをいい、成人の2~3割に認められます(図1)。通常自覚症状を感じることはなく問題となることはありませんが、まれに下肢静脈などにできた血の塊(血栓)が心臓に流れていき、開存している卵円孔を介して右心房から左心房へと流れ、動脈系の血管に流れていくことがあります。その結果、脳に流れていき脳の血管が詰まってしまうと脳梗塞や一過性脳虚血発作を引き起こすことがあります。このような脳梗塞を『奇異性脳塞栓症』といいます(図2)。

脳梗塞の病態は多岐にわたりますが、その中で、原因が特定困難な塞栓源不明脳塞栓症が近年注目されています。特に若年性(60歳以下)の塞栓源不明脳塞栓症患者では『奇異性塞栓症』が多いと言われています。下肢静脈に血栓が出来た場合に、卵円孔開存があると奇異性塞栓症を発症します。若年性脳塞栓症の主な原因であり、再発予防のために卵円孔の閉鎖が必要となります。

図1 卵円孔開存のイメージ
図1 卵円孔開存のイメージ
© Abbott. All Rights Reserved.
図2 奇異性脳塞栓症のイメージ
図2 奇異性脳塞栓症のイメージ
© Abbott. All Rights Reserved.

経皮的卵円孔開存閉鎖術の目的・必要性

これまで胸を開く手術(開胸術)や血栓を溶解する抗凝固薬(血をサラサラにする薬)を一生涯内服して予防する方法が行われてきました。どちらの治療も有効であることが証明されています。
そのため、まずは若年性の脳梗塞になった方は、心臓エコーでこの卵円孔開存がないか、しっかりとチェックする必要があります。その後、閉鎖術が必要かどうか判断し、内服による治療もしくは侵襲的な治療として開胸やカテーテルによる治療(図3)が出来るか判断します。
近年の研究ではカテーテルによる治療が内服治療と比較して脳梗塞の再発をより予防できることが証明されました。また、胸を開く手術と比較して低侵襲であることは患者さんにとってとてもメリットが高いことだと考えられます。

図3 治療に使用する経皮的卵円孔開存閉鎖術デバイス
© Abbott. All Rights Reserved.

経皮的卵円孔開存閉鎖術の流れ

太ももの付け根にある大腿静脈からカテーテルを挿入し、傘のような形をした治療器具を開存した卵円孔に留置して血栓の通過を予防する治療法です。
原則、全身麻酔で行い、経食道心エコーやX線透視画像を用いてカテーテルの操作を行いますが、局所麻酔下で行うこともあり、その場合は心腔内エコーを用いて治療を行います。

  • © Boston Scientific Corporation. All Rights Reserved.

    1

    太ももの付け根を中心に周辺を消毒し、清潔なシートで覆います。

  • © Boston Scientific Corporation. All Rights Reserved.

    2

    太ももの付け根の静脈(大腿静脈)から8Fr(3mm程度)のデリバリーカテーテルを挿入します。

  • © Abbott. All Rights Reserved.

    3

    卵円孔を通って右心房から左心房までデリバリーカテーテルを持ち込みます。

  • © Abbott. All Rights Reserved.

    4

    折りたたんだ閉塞栓はカテーテル内を通って左心房で左心房側の傘を開き、閉塞栓を卵円孔に近づけます。

  • © Abbott. All Rights Reserved.

    5

    続いて右心房側の傘も開き、2枚の傘で卵円孔を挟み込みます。閉塞栓が卵円孔をしっかりと挟み込んでいることをエコーで確認し、デバイスが抜け落ちないことと、右心房から左心房へ卵円孔を経由した血液流入がないことを確認します。

  • © Abbott. All Rights Reserved.

    6

    卵円孔開存閉鎖術に使用したカテーテルを抜き、止血処置や縫合を行い、手術終了となります。

経皮的卵円孔開存閉鎖術のメリット

01身体への負担が少ない

カテーテルによる手術のため傷口は小さく、入院期間も4~5日ほどです。
※患者さんの病状や体調などにより入院期間が延びる場合があります。

02抗凝固薬による出血を防ぐ

治療後は抗凝固療法(ワルファリン)を中止し、抗血小板剤の内服を開始し定期的な診療を行います。
治療後半年以降は問題なければ担当医師の判断で抗血小板剤も中止することが可能です。

03卵円孔経由での脳梗塞の再発を予防する

卵円孔を閉鎖することで抗凝固薬の内服なしに卵円孔を経由した脳梗塞の再発を予防できます。

経皮的卵円孔開存閉鎖術の対象となる方

原則60歳未満の方で 卵円孔開存(PFO)の関与があり得る潜因性脳梗塞の診断基準に合致した方

なお、以下に該当する方は適用できません。

  1. 心臓内に腫瘤、疣贅いぼ又は腫瘍が認められる方
  2. 留置予定部位に血栓を有する方
  3. 卵円孔開存部にアクセスするための血管に静脈血栓があると診断されている方
  4. 卵円孔開存部にアクセスするための血管に適切なサイズのシースを挿入できない方
  5. 活動期心内膜炎、または感染症が完治していない方
  6. 心臓内又は血管内の構造(弁、肺静脈など)により、閉鎖に必要なデバイスサイズが選択できない解剖学的構造の方
  7. 右左短絡の原因が他に確認された方(心房中隔欠損症や篩状中隔欠損を含む)
  8. 抗血小板療法及び抗凝固療法が実施できない方
  9. 凝固亢進状態にあることが既知の方
  10. ニッケルアレルギーがある、または、その可能性が疑われる方

三井記念病院での経皮的卵円孔開存閉鎖術の特長

01ブレインハートチームを結成し治療を行います

経皮的卵円孔開存閉鎖術を行うには、ブレインハートチームの存在が不可欠です。当院は、カテーテルの高度な技術をもつ循環器専門医と脳卒中専門医がタッグを組み、更に、麻酔科医、心臓画像診断専門医やME(臨床工学技士)、看護師、放射線技師、その他コメディカル、事務職員などが1チームとなり多角的な視点から患者さんにとって最適な治療を提供します。

02総合病院として心臓疾患以外の疾患も専門スタッフがあたります

患者さんの中には 「心臓疾患の他に人工透析をしている」、「心臓疾患と糖尿病の併存症がある」など、複数の病気をお持ちの方がおり、治療にあたってはその病気にも注意を要する場合があります。
また、特定の専門病院の場合は術後、別の病院に移り他の治療を受けに行かなければならず、患者さんに負担がかかる恐れがあります。当院は35の診療科それぞれに専門スタッフがおりますので、院内で連携を取りながら病気を総合的に治療することができます。
術後はリハビリを計画・実施し、患者さんがご自宅に帰られて日常生活にスムーズに戻ることができるよう支援し、退院して頂くようにしています。

  • 診療科を超えた意見交換 診療科を超えた
    意見交換
  • 知識・知見の共有 知識・知見の共有
  • 診療科間連携 診療科間連携
  • 最適な治療法の探求 最適な治療法の探求
  • 職種間コラボレーション 職種間
    コラボレーション
  • 創造的なアイデアと技術 創造的なアイデアと
    技術

担当医師よりメッセージ

2015年より3年半の間、スイスのベルン大学で卵円孔開存閉鎖術や、左心耳閉鎖術、弁膜症のカテーテル治療を学んでまいりました。
当時ベルン大学には本治療の世界的な第一人者であるマイヤー前教授が在職されており、数多くの手技を学んでまいりました。
そこでの経験を活かし安全で適切な手術を患者さんに提供したいと考えております。原因不明の脳梗塞を発症した患者さんの中には卵円孔開存が原因の場合がありますので、当院にて精査を行い再発予防をしてまいります。
脳梗塞を発症し、原因として卵円孔開存を指摘された患者さんや、原因不明の脳梗塞を発症された患者さんがいらっしゃいましたら、お気軽に当院にお問い合わせください。

循環器内科 医長
阿佐美 匡彦

  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本循環器学会循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会専門医
  • Fellow of the European Society of Cardiology (FESC)
  • Fellow of the American College of Cardiology (FACC)
  • Medtronic社 TAVI 指導医 プロクター
  • Certified MitraClipTMImplanter
  • WatchmanTM指導医
  • Watchman FLXTM指導医
  • 経皮的卵円孔開存閉鎖術(PFO)実施医
  • 外来日(新患)
    月曜日 午前、土曜日 午前

循環器内科

田中 旬<

科長
田中 旬(たなか じゅん)

学会認定
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本循環器学会循環器専門医
  • 日本超音波医学会超音波専門医・指導医
  • SHD心エコー図認証医
  • Certified MitraClipTM Echocardiologist

外来日(新患)
木曜日 午前

阿佐美 匡彦

医長
阿佐美 匡彦(あさみ まさひこ)

学会認定
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本循環器学会循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会専門医
  • Fellow of the European Society of Cardiology (FESC)
  • Fellow of the American College of Cardiology (FACC)
  • Medtronic社 TAVI 指導医 プロクター
  • Certified MitraClipTMImplanter
  • WatchmanTM指導医
  • Watchman FLXTM指導医
  • 経皮的卵円孔開存閉鎖術(PFO)実施医

外来日(新患)
月曜日 午前、土曜日 午前

脳神経外科

苗村 和明

部長
苗村 和明(なえむら かずあき)

学会認定
  • 日本脳神経外科学会脳神経外科専門医・指導医
  • 日本脳卒中の外科学会認定技術認定医
  • 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医

外来日(新患)
月曜日 午前、水曜日 午前・午後、土曜日 午前(第4・5週)

脳神経内科

 松本 英之

部長
松本 英之(まつもと ひでゆき)

学会認定
  • 日本内科学会総合内科専門医・指導医
  • 日本神経学会神経内科専門医・指導医
  • 日本脳卒中学会脳卒中専門医

外来日(新患)
月曜日 午前、火曜日 午前、金曜日 午後、土曜日 午前

内尾 直裕

科長
内尾 直裕(うちお なおひろ)

学会認定
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本神経学会神経内科専門医・指導医
  • 日本医師会認定産業医

外来日(新患)
木曜日 午前

※各医師の外来日は定期的に更新しておりますが、急遽変更となる場合がございます。
最新の外来受診日は当院ホームページをご覧ください。
【外来診療表はこちら】