グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




脳神経内科



概要特色

  • 当科は脳血管障害を専門としている他、主な対象疾患に示すように、神経疾患全般に対応しています。
  • 入院では、脳血管障害を中心とする急性期診療を第一としています。
  • 外来ではパーキンソン病、重症筋無力症、多発性硬化症・視神経脊髄炎、慢性炎症性脱髄性多発根神経炎、ジストニアをはじめとする、
    多くの神経難病の患者さんが通院されており、てんかんの患者さんが多いのも特徴です。

 部長の松本英之は、筋電図、脳波、磁気刺激などの、神経生理学を専門としています。(詳細はこちら)神経生理学は、病歴や神経診察を裏付ける重要な役割を担っており、当科の診療の基盤として位置付けています。また、帝京大学 脳神経内科 准教授 畑中裕己先生を非常勤医師として迎え、高いレベルでの神経生理検査を実施しています。

 科長の内尾直裕は、脳生検、神経生検、筋生検を中心とする神経病理学、各種自己抗体などの神経免疫学を専門としています。医員の瀬戸瑛子は、筋電図、脳波などの、神経生理学を専門としています。これにより、神経生理学、神経病理学、神経免疫学を基盤とした、神経疾患全般に対応できる体制が整い、様々な神経難病の診断を、高い精度で実施できるようになっています。
 
 東京都のみならず、埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県など他県からの患者さんも多く来院されています。そのため、通常の内科医でも対応できる状態まで病状が安定した場合、病診連携の考えに基づき、早期退院と、かかりつけの診療所の先生に治療をお願いしていますので、ご了承ください。ただし、診断に難渋する場合などは、必要に応じて、大学病院や研究施設とも連携して、診断・治療にあたっております。他院からのセカンドオピニオンの受け入れ、また他院へのセカンドオピニオンのお願いも積極的に実施しています。気兼ねなく、ご相談ください。

脳神経内科とは

脳神経内科は、脳、脊髄、末梢神経、筋肉の病気を専門とする診療科です。患者さんの訴えには、頭痛、めまい、手足のふるえ、脱力、しびれ、呂律のまわりにくさ、歩行障害、物忘れ、顔手足の痛み、頭痛、意識障害、失神など、様々です。
特殊な検査には、神経放射線検査(頭部CT、頭部MRI、頭部MRA、DATスキャン、MIBG心筋シンチグラフィー、脳血流SPECT)、ホルター心電図、超音波検査(心エコー、頸動脈エコー、下肢静脈エコー)、神経生理検査(脳波、表面筋電図、針筋電図、神経伝導検査、反復刺激試験、感覚誘発電位、視覚誘発電位、聴覚脳幹反応、磁気刺激検査)、神経心理検査、脳脊髄液検査、神経病理検査(神経生検、筋生検)、遺伝子検査などがあります。
脳神経内科領域は、まだ根治療法にたどり着いていない病気が多い領域ですが、基礎研究・臨床研究の進歩は、目覚ましいものがあります。近年、十分な効果を持ち、かつ副作用の少ない新規薬剤が多数開発されています。早期診断が、早期治療に結びつくと期待されている、注目されている領域と言えます。

主な対象疾患

症状
  • 頭痛(片頭痛、くも膜下出血、髄膜炎など)
  • めまい(脳血管障害、耳性めまいなど)
  • 手足のふるえ(本態性振戦、パーキンソン病など)
  • 脱力(脳血管障害、紋扼性末梢神経障害、横紋筋融解症など)
  • しびれ(脳血管障害、頸椎症、腰椎症、末梢神経障害など)
  • 呂律のまわりにくさ(脳血管障害、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症など)
  • 歩行障害(パーキンソン病、パーキンソン症候群、正常圧水頭症など)
  • 物忘れ(認知症、軽度認知障害、仮面うつ病など)
  • 顔手足の痛み(神経障害性疼痛、脳卒中後疼痛など)
  • 意識障害(脳血管障害、代謝性脳症、中毒性脳症など)
  • 失神(血管迷走神経反射、心原性失神、神経原性失神など)
神経疾患

神経内科画像1

頭部MRI(脳梗塞)と頭部CT(脳出血)
脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)

神経内科画像2

DATスキャン(パーキンソン病)
パーキンソン病・REM睡眠行動異常症・むずむず脚症候群

頭部MRI(進行性核上性麻痺)
パーキンソン症候群
(進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、ハンチントン病など)

頭部MRI(多系統萎縮症)
小脳疾患(多系統萎縮症、脊髄小脳変性症など)

脳血流SPECT(アルツハイマー病)
認知症(アルツハイマー病、レビー小体型認知症、血管性認知症など)

頭部MRI(ヘルペス脳炎)
炎症性疾患(脳炎、髄膜炎など)

頭部MRI(多発性硬化症)
脱髄性疾患(多発性硬化症、視神経脊髄炎など)

脊髄MRI(亜急性連合性変性症)
脊椎・脊髄疾患(頚椎症、腰椎症、亜急性連合性変性症など)

針筋電図(球脊髄性筋萎縮症)
運動ニューロン疾患(筋萎縮性側索硬化症、球脊髄性筋萎縮症など)

神経伝導検査(ギラン・バレー症候群)
末梢神経障害(ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発根神経炎など)

反復刺激試験(重症筋無力症)
神経筋接合部疾患(重症筋無力症、ランバート・イートン症候群など)

筋生検(筋炎)
筋疾患(筋炎、筋ジストロフィーなど)

頭部CT(くも膜下出血)
頭痛(片頭痛、緊張型頭痛、くも膜下出血など)

脳波(てんかん)
てんかん(部分てんかん、全般てんかんなど)

表面筋電図(振戦)
不随意運動を呈する疾患(振戦、ミオクローヌス、ジストニアなど)

表面筋電図(痙性斜頸)
ボツリヌス療法(痙縮、痙性斜頚など)


受診方法について

当院は「紹介予約制」です。紹介状をご準備いただき、予約センター(0120-86-3212 受付時間 月曜日~金曜日:8:30~17:00、土曜日:8:30~12:30)にご連絡のうえ、予約をお取りください。毎日、脳神経内科の初診外来を開いており、なるべく早く受診できるように対応しております。
緊急性の高い場合には、初診、再診に関わらず、予約外でも対応いたします。

《他医療機関からの紹介、緊急性がある場合》
 地域連携室 03-3864-7900(直通) に電話をいただければ、速やかに対応させていただきます。
 必要に応じて、救急科と連携し、対応いたします。
 受付時間 月曜日~金曜日:8:30~17:00、土曜日:8:30~12:30

外来診療表はこちら

その他の活動

 院外での学術活動(学会発表、論文執筆)にも力を入れています。具体的には、日本内科学会、日本神経学会、日本臨床神経生理学会、日本パーキンソン病・運動障害疾患学会、日本脳卒中学会、日本リハビリテーション医学会、日本頭痛学会、米国神経学会、世界神経学会、国際臨床神経生理学会などでの学会発表や、日本語論文、日本語総論、英語論文などの執筆を積極的に行っています。
院内では、脳神経内科カンファランス、多職種カンファランス、内科カンファランス、抄読会、新規薬剤説明会、脳神経内科・脳神経外科合同カンファランス、臨床病理研究会(CPC)、地域連携フォーラム、市民公開セミナー、認知症疾患医療センター事例検討会などを実施している他、院外では脳神経内科関連学会・勉強会などに参加・発表し、最新の医療情報を取得・更新するように努めています。
さらに、研修病院としての役割も担っており、若い医師の教育にも力を入れています。当科は、東京大学 神経内科学教室の研修関連病院に指定されており、神経内科専門医の育成に携わっております。例年、25~30名程度の研修医・専修医が当科で研修をしており、これは一般病院ではかなり多い人数です。また、杏林大学医学部のクリニカルクラークシップ(診療参加型臨床実習)にも協力しています。内科レジデント実践マニュアル(編集:三井記念病院)を発刊しております。是非ご参照ください。

担当医師

部長

松本 英之(まつもと ひでゆき)

学会認定
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本神経学会神経内科専門医・指導医
日本脳卒中学会脳卒中専門医

専門分野
てんかん、パーキンソン病、脳卒中、筋電図、磁気刺激、神経疾患全般

科長

内尾 直裕(うちお なおひろ)

学会認定
日本内科学会総合内科専門医
日本神経学会神経内科専門医・指導医
日本医師会認定産業医

専門分野
筋炎、重症筋無力症、神経筋病理検査、神経疾患全般

医長

瀬戸 瑛子(せと あきこ)
学会認定
日本内科学会総合内科専門医
日本神経学会神経内科専門医

専門分野
パーキンソン病、片頭痛、筋電図、神経疾患全般

専攻医

鷲見 健翔(すみ けんしょう)

非常勤医師

畑中 裕己(はたなか ゆうき)
学会認定
日本神経学会専門医・指導医
日本神経生理学会専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医

実績(2023年)

外来患者延べ数 5,105例
初診患者数(初診料を算定した人数) 463例
入院患者数 255例
 脳梗塞、一過性脳虚血発作、その他の脳血管障害 101例
 脳出血、くも膜下出血、脳動脈瘤 19例
 痙攣、てんかん 19例
 ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発根神経炎 9例
 多発性硬化症、視神経脊髄炎 13例
 重症筋無力症 11例
 脳炎、髄膜炎 8例
 めまい 5例
 パーキンソン病、パーキンソン症候群 19例
 多系統萎縮症、脊髄小脳変性症 1例
 筋萎縮性側索硬化症 3例
 筋炎、筋ジストロフィー 6例
 その他 41例
脳神経内科入院患者の主な疾患・症候の内訳。
同じ患者が複数回入院している場合は、延べ人数を示してあります。

外来診療表

当科の外来診療表はこちらからご覧いただけます。
外来診療表はこちら