実施件数(2020年1月1日~2023年12月31日実績)※1
※1 三井記念病院 部門システムより算出
※2 DPCデータより算出
上記の手術・治療法については、保険適応になります。
三井記念病院は、2016年9月病院内に心臓大動脈センターを開設しました。
当院の特徴である“診療科の垣根の低さ“を活かし、リスクの高い疾患にも各診療科のスタッフからなる「ハートチーム」が連携して患者さん一人ひとりにとって最適な治療法を総合的に判断し治療にあたります。
※1 三井記念病院 部門システムより算出
※2 DPCデータより算出
上記の手術・治療法については、保険適応になります。
など、複数の病気をお持ちの方がおり、治療にあたってはその病気にも注意を要する場合があります。
また、特定の専門病院の場合は術後、別の病院に移り他の治療を受けに行かなければならず、患者さんに負担がかかる恐れがあります。
当院は33の診療科それぞれに専門スタッフがおりますので、院内で連携を取りながら病気を総合的に治療することができます。
術後は十分なリハビリ実施を計画し、患者さんがご自宅に帰られて日常生活にスムーズに戻ることができるよう支援し、退院して頂くようにしています。
急性心血管疾患や急性大動脈疾患に対し、専門施設への迅速な救急搬送を目的として、東京消防庁、東京都医師会、東京都健康局と、都内の循環器主要医療機関との共同事業として運営されています。
東京都CCUネットワーク、急性大動脈スーパーネットワークの加盟には厳しい条件があり、循環器救急治療実績のある病院が主に選ばれています。
24時間体制で急性心血管疾患や急性大動脈疾患の救急に対応しています。
また、当院は日本ステントグラフト実施基準管理委員会が定める「ステントグラフト実施施設」としての認定や「植込型補助人工心臓実施施設」、「経カテーテル的大動脈弁置換術実施施設」などの認定も取得しております。
三井記念病院では内科・外科の医師、看護師、放射線技師など多職種のスタッフからなる「ハートチーム」を2014年から結成しています。
担当医が自分の所属する診療科の治療方法を優先するのではなく「ハートチーム」で話し合い、患者さん一人ひとりにとって最適な治療法を総合的に判断し治療にあたっています。
心臓大動脈センター センター長
循環器内科 部長
・日本循環器学会循環器専門医
・日本心血管インターベンション治療学会専門医
・経皮的冠動脈インターベンション
・末梢動脈インターベンション
・マルチスライスCTによる心臓評価
・経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)
1995(平成7)年 | 名古屋大学医学部卒業 |
---|---|
1995(平成7)年 | 東京大学内科研修医 |
1996(平成8)年 | 三井記念病院内科レジデント |
1997(平成9)年 | 三井記念病院循環器内科勤務 |
2001(平成13)年 | オランダ エラスムス大学附属 Erasmus Medical Center,Thoraxcenter,Research Fellow |
2003(平成15)年 | 三井記念病院 循環器内科 |
2005(平成17)年 | 三井記念病院 循環器内科 医長 |
2008(平成20)年 | 三井記念病院 内科 医局長 |
2008(平成20)年 | 三井記念病院 循環器内科 科長 |
2013(平成25)年 | 三井記念病院 循環器内科 部長 |
三井記念病院の心臓大動脈センターでは、様々な心臓血管疾患に対応しています。
詳細は当院各診療科ページをご覧ください。
※上記の手術・治療法については、保険適応になります。