病院情報の公開
令和6年度 三井記念病院 病院情報の公表
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 37 | 46 | 334 | 592 | 1049 | 1830 | 2375 | 3532 | 2919 | 490 |
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
総合内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症に対する内科的治療 | 19 | 15.53 | 13.66 | 15.79% | 73.79 | |
030400xx99xxxx | 前庭機能障害に対する内科的治療 | 15 | 3.00 | 4.67 | 0.00% | 57.87 | |
040070xxxxx0xx | インフルエンザに対する内科的治療 | 13 | 9.69 | 6.98 | 7.69% | 80.92 | |
0400802499x0xx | 肺炎の内科的治療(75歳以上) | 11 | 10.45 | 16.40 | 9.09% | 85.00 | 市中肺炎 |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎に対する内科的治療 | 9 | 31.00 | 20.78 | 44.44% | 88.22 |
一般的な内科疾患の方や複合的な疾患を持つ方を診ており、尿路感染症やめまいの方にも対応しています。複雑性尿路感染症の場合は適時に泌尿器科と連携し治療にあたっています。めまいの方で入院後脳血管障害と判明する方もしばしばおり、その場合脳神経内科と協働し迅速な対応をしております。
血液内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
130010xx97x9xx | 急性白血病に対する化学療法(アザシチジン+ベネトクラクス)+輸血療法 | 26 | 19.88 | 34.69 | 0.00% | 74.88 | |
130010xx97x2xx | 急性白血病に対する化学療法+輸血療法 | 19 | 28.53 | 35.63 | 5.26% | 57.89 | |
130030xx99x4xx | 非ホジキンリンパ腫に対する化学療法(リツキサン) | 14 | 7.29 | 8.65 | 0.00% | 77.21 | R-CHOP療法 |
130030xx99x7xx | 非ホジキンリンパ腫に対する化学療法(ベンダスチン塩酸塩) | 12 | 6.83 | 12.54 | 0.00% | 71.83 | |
130030xx99xBxx | 非ホジキンリンパ腫に対する化学療法(ポラツズマブ+ベドチン) | 11 | 12.27 | 12.23 | 0.00% | 68.73 |
当科の症例で最も多いのは、急性白血病による入院です。また、悪性リンパ腫や、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫での入院も増えてきています。また、当科で特筆すべきことは、腎不全や心不全等、臓器合併症を持った患者さんが多いことが挙げられます。他科との良好な連携のもと、こうした患者さんの治療を行っています。
血液悪性腫瘍の治療では、治療により治癒や長期寛解が得られ、しかもQOLが保たれる症例が多く、高齢者や合併症を持つ方でも積極的に治療を行っています。
血液悪性腫瘍の治療では、治療により治癒や長期寛解が得られ、しかもQOLが保たれる症例が多く、高齢者や合併症を持つ方でも積極的に治療を行っています。
脳神経内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010160xx99x10x | パーキンソン病に対する精査 | 61 | 12.93 | 18.98 | 3.28% | 72.16 | パーキンソン病 |
010060xx99x20x | 脳梗塞に対する保存療法+リハビリテーション | 35 | 12.83 | 16.94 | 31.43% | 73.97 | アテローム血栓性脳梗塞 |
010060xx99x40x | 脳梗塞に対するエダラボン療法 | 28 | 12.71 | 16.89 | 17.86% | 69.64 | アテローム血栓性脳梗塞 |
010061xxxxx0xx | 一過性脳虚血発作に対する内科的治療 | 26 | 4.04 | 6.31 | 3.85% | 66.54 | 一過性脳虚血発作 |
010230xx99x30x | てんかんに対するビムパット治療 | 22 | 5.45 | 12.42 | 4.55% | 64.09 |
2024年度の当科における脳梗塞、一過性脳虚血発作の入院患者は89人、パーキンソン病の検査入院患者は61人、てんかんの急性期治療の入院患者22人はでした。当科は一次脳卒中センターとして、脳梗塞、脳出血の急性期診療をしております。リハビリテーションを必要とする重症の脳梗塞、エダラボンで治療できる急性期の脳梗塞の患者さんが多く入院しています。また、パーキンソン病、てんかんの患者さんが多く通院されており、入院数も多くなっています。このように、どのような神経疾患でも対応できるように体制を整えております。
腎臓内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110280xx9900xx | 慢性腎不全に対する内科的治療 | 56 | 5.27 | 3.27 | 1.79% | 54.05 | |
110290xx99x0xx | 急性腎不全に対する内科的治療 | 20 | 11.65 | 13.54 | 20.00% | 72.60 | |
110280xx03x0xx | 透析患者の血管狭窄に対する手術療法 | 18 | 2.00 | 3.82 | 5.56% | 71.06 | 経皮的シャント拡張術/入院当日手術 |
0400802499x0xx | 肺炎の内科的治療(75歳以上) | 18 | 12.00 | 16.40 | 5.56% | 85.50 | 市中肺炎 |
110280xx02x1xx | 慢性腎不全に対するシャント設置+透析治療 | 17 | 36.18 | 33.81 | 5.88% | 73.53 |
保存期腎不全における合併症の治療や、透析導入、透析関連合併症による入院が主体でした。透析導入では、内シャント事前作成による計画的導入などにより、入院期間が短くなるように努めています。
当院は、腎不全患者さんが、合併症のために他の診療科に入院する機会が多い病院です。腎不全患者さんの心血管病や整形外科的疾患の手術も多数行われており、透析患者さんの入院だけでも例年500-600件程度になります。このような場合、主診療科と当科が連携してチーム診療を行い、質の高い医療を提供できるように心がけています。
当院は、腎不全患者さんが、合併症のために他の診療科に入院する機会が多い病院です。腎不全患者さんの心血管病や整形外科的疾患の手術も多数行われており、透析患者さんの入院だけでも例年500-600件程度になります。このような場合、主診療科と当科が連携してチーム診療を行い、質の高い医療を提供できるように心がけています。
糖尿病代謝内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10007xxxxxx1xx | 2型糖尿病に対するインスリン製剤治療 | 24 | 9.04 | 13.77 | 4.17% | 55.92 | 糖尿病教育入院 |
100040xxxxx00x | 糖尿病性ケトアシドーシスの治療 | 13 | 9.23 | 13.07 | 0.00% | 50.85 | 糖尿病ケトアシドーシス |
100180xx991xxx | 原発性アルドステロン症の診断のための検査入院(副腎静脈サンプリング) | 11 | 2.18 | 3.88 | 0.00% | 47.36 | 原発性アルドステロン症/静脈サンプリング |
100180xx99000x | 原発性アルドステロン症の診断のための検査入院(負荷検査) | 10 | 3.50 | 5.35 | 0.00% | 50.10 | 原発性アルドステロン症/負荷試験 |
0400802499x0xx | 肺炎の内科的治療(75歳以上) | - | - | 16.40 | - | - | 市中肺炎 |
2型糖尿病は重症例も含め外来で治療可能なケースが多くなってきていますが、どうしても入院治療が必要な場合もあります。緊急性がある1型糖尿病の入院加療や糖尿病性ケトアシドーシスの治療も行っています。 二次性高血圧の原因として頻度が最も多い原発性アルドステロン症の診断のための検査入院を実施しています。手術治療にて治癒する場合もありますが、手術適応がない方も、正確な診断を経て最適な薬物療法が導入されています。
膠原病リウマチ内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070560xxxxx00x | 全身性自己免疫疾患に対する内科的治療 | 30 | 18.23 | 14.93 | 10.00% | 62.57 | |
070470xx99x0xx | 関節リウマチに対する内科的治療 | 19 | 15.53 | 15.00 | 0.00% | 76.95 | |
070560xxxxx90x | 全身性自己免疫疾患に対する薬物治療 | - | - | 22.02 | - | - | |
0400802499x0xx | 肺炎に対する内科的治療(75歳以上) | - | - | 16.40 | - | - | 市中肺炎 |
161060xx99x0xx | アナフィラキシーに対する内科的治療 | - | - | 2.63 | - | - |
当科では、関節リウマチや痛風など関節炎を起こす疾患や、自己免疫によって全身性に症状が起きる疾患の診療に、積極的に取り組んでいます。
近年は分子標的薬や免疫抑制剤を積極的に併用することにより、早期退院が実現し、治療成績も向上しています。入院中は積極的なリハビリ介入を心がけることで、患者さんのADLの維持に努めています。また、これらの疾患に合併する間質性肺炎や感染症などについても当科で診療を行っています。
近年は分子標的薬や免疫抑制剤を積極的に併用することにより、早期退院が実現し、治療成績も向上しています。入院中は積極的なリハビリ介入を心がけることで、患者さんのADLの維持に努めています。また、これらの疾患に合併する間質性肺炎や感染症などについても当科で診療を行っています。
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx99040x | 肺癌に対する化学療法 | 61 | 9.15 | 8.16 | 0.00% | 74.89 | |
0400802499x0xx | 肺炎に対する内科的治療(75歳以上) | 40 | 13.98 | 16.40 | 12.50% | 82.73 | 市中肺炎 |
040040xx9900xx | 肺癌に対する内科的治療 | 29 | 13.48 | 13.41 | 6.90% | 75.93 | |
040110xxxx00xx | 間質性肺炎の内科的治療 | 21 | 25.05 | 18.68 | 9.52% | 79.10 | |
040040xx9905xx | 肺癌に対する化学療法(カルボプラチン+パクリタキセル) | 12 | 15.17 | 18.72 | 0.00% | 66.33 |
当科では 肺癌に対する化学療法および症状緩和・副作用治療などの内科的治療を目的とする入院が多いことが特徴です。化学療法を目的とした患者さんは、全身状態も比較的安定しており、予定の化学療法後、ほとんどは外来治療に移行するため、在院日数が短いです。しかし、症状緩和や副作用治療で入院した場合は、全身状態もやや悪く、在院日数の延長および療養目的の転院率が高くなっています。現在、進行期肺癌に対する初回標準治療は、細胞障害性抗がん剤+免疫チェックポイント阻害剤の併用(免疫複合療法)でありますが、免疫複合療法はDPCから外れているため、実際の化学療法患者数はさらに多く、今回の図表の数字はあくまで参考値と考えていただければと思います。
当院では、外来通院での化学療法を積極的に推進しており、看護師、薬剤師など多職種との連携により、化学療法導入時の入院の短縮、スムースな外来通院治療への移行が実施可能な体制を築いています。ただし、通院の事情などにより、外来化学療法が困難な患者さんには短期入院での化学療法も行っております。外来化学療法では、自宅にて有害事象が生じることも少なくありません。このため、副作用に関する患者教育を入院中や外来化学療法室にて実践しています。仮に重度の副作用が生じた場合でも直ちに入院加療が行える環境を整えています。
最近の肺がん薬物療法は、がん細胞の遺伝子変異の特徴やPD-L1という免疫チェックポイントタンパクの発現に基づいて細胞障害性抗がん剤、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害剤による治療選択が行われるため、当科では遺伝子変異の有無やPD-L1の発現など分子診断を積極的に用いたがん薬物療法を実践しいます。肺がん治療では、病理学的確定診断のほか、前述の分子診断が非常に重要となっているため、気管支鏡検査では超音波内視鏡(EBUS)を積極的に用い診断精度の向上および分子診断に必要な大きな標本採取に努めています。気管支鏡は、基本日帰りで行われる検査ですが、患者の病態(高齢・合併症など)・希望に応じ外来・入院の両方で毎週火曜日に実施しています。気管支鏡での診断が困難な症例では、CTガイド下肺針生検を2日間の検査入院を行い、ほとんどの方が合併症なく退院されています。さらに呼吸器外科との連携により開胸肺生検も実施しています。
そして、化学療法が適切でなくなった患者には、適切な症状緩和治療の導入と多施設との連携により病院緩和ケア病棟やご自宅での療養のお手伝いをさせていただいております。
間質性肺炎は、非常に多彩な病態からなる呼吸器疾患の総称です。診断には、気管支鏡による肺生検および気管支肺洗浄液の評価が必要となることもあります。病勢も急性期から慢性期まで様々であり、急性期では入院の上、ステロイド療法や免疫抑制療法が実施されることがあります。慢性期では抗線維化薬の導入、在宅酸素療法など内科治療を積極的に行っていますが、時に急性増悪という急速に進行する重篤な呼吸不全を呈することが知られています。当科では、そのような患者さんに対して集中治療が可能な体制を構築しています。入院中は専任理学療法士による呼吸リハビリテーションなどを積極的に行い退院を支援しています。このように、間質性肺炎での入院患者は高度の呼吸不全を呈している症例がほとんどであり、在院日数が長い傾向があります。また、高齢患者さんの割合も高いため、通院が困難である場合は、往診による在宅診療や療養施設への橋渡しもお手伝いしています。
当院では、外来通院での化学療法を積極的に推進しており、看護師、薬剤師など多職種との連携により、化学療法導入時の入院の短縮、スムースな外来通院治療への移行が実施可能な体制を築いています。ただし、通院の事情などにより、外来化学療法が困難な患者さんには短期入院での化学療法も行っております。外来化学療法では、自宅にて有害事象が生じることも少なくありません。このため、副作用に関する患者教育を入院中や外来化学療法室にて実践しています。仮に重度の副作用が生じた場合でも直ちに入院加療が行える環境を整えています。
最近の肺がん薬物療法は、がん細胞の遺伝子変異の特徴やPD-L1という免疫チェックポイントタンパクの発現に基づいて細胞障害性抗がん剤、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害剤による治療選択が行われるため、当科では遺伝子変異の有無やPD-L1の発現など分子診断を積極的に用いたがん薬物療法を実践しいます。肺がん治療では、病理学的確定診断のほか、前述の分子診断が非常に重要となっているため、気管支鏡検査では超音波内視鏡(EBUS)を積極的に用い診断精度の向上および分子診断に必要な大きな標本採取に努めています。気管支鏡は、基本日帰りで行われる検査ですが、患者の病態(高齢・合併症など)・希望に応じ外来・入院の両方で毎週火曜日に実施しています。気管支鏡での診断が困難な症例では、CTガイド下肺針生検を2日間の検査入院を行い、ほとんどの方が合併症なく退院されています。さらに呼吸器外科との連携により開胸肺生検も実施しています。
そして、化学療法が適切でなくなった患者には、適切な症状緩和治療の導入と多施設との連携により病院緩和ケア病棟やご自宅での療養のお手伝いをさせていただいております。
間質性肺炎は、非常に多彩な病態からなる呼吸器疾患の総称です。診断には、気管支鏡による肺生検および気管支肺洗浄液の評価が必要となることもあります。病勢も急性期から慢性期まで様々であり、急性期では入院の上、ステロイド療法や免疫抑制療法が実施されることがあります。慢性期では抗線維化薬の導入、在宅酸素療法など内科治療を積極的に行っていますが、時に急性増悪という急速に進行する重篤な呼吸不全を呈することが知られています。当科では、そのような患者さんに対して集中治療が可能な体制を構築しています。入院中は専任理学療法士による呼吸リハビリテーションなどを積極的に行い退院を支援しています。このように、間質性肺炎での入院患者は高度の呼吸不全を呈している症例がほとんどであり、在院日数が長い傾向があります。また、高齢患者さんの割合も高いため、通院が困難である場合は、往診による在宅診療や療養施設への橋渡しもお手伝いしています。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050050xx9920xx | 狭心症に対する心臓カテーテル検査+血管内超音波検査 | 259 | 3.76 | 3.27 | 0.39% | 67.69 | 心臓カテーテル検査(CAG)/3泊4日 心臓カテーテル検査(CAG)/2泊3日 |
050050xx0200xx | 狭心症に対する心臓カテーテル治療 | 189 | 4.29 | 4.18 | 0.00% | 69.54 | 冠動脈形成術・ステント留置術(PCI)2泊3日 |
050130xx9900x0 | 心不全に対する内科的治療 | 187 | 14.34 | 17.33 | 2.14% | 77.76 | 心不全 |
050070xx03x0xx | 頻脈性不整脈の経皮的カテーテル心筋焼灼術 | 178 | 4.46 | 4.47 | 0.00% | 64.31 | アブレーション(心房細動以外)/3泊4日 アブレーション(心房細動以外)/2泊3日・ アブレーション(心房細動)/3泊4日 |
050050xx9910xx | 狭心症に対する心臓カテーテル検査 | 128 | 3.55 | 3.07 | 0.00% | 69.70 | 心臓カテーテル検査(CAG)/3泊4日 心臓カテーテル検査(CAG)/2泊3日 |
当科で最も多い入院症例は、狭心症に対するカテーテル検査です。
心臓カテーテル検査は、カテーテルと呼ばれる細い管を手首や足の付け根の動脈から心臓まで通し、造影剤を注入して冠動脈を撮影する検査です。大きなトラブルもなく検査が実施できています。
2番目に多いのは、心臓カテーテル治療です。これは、狭心症や心筋梗塞などによる、冠動脈の狭窄や閉塞部分に対して、バルーン(風船)やステント(網目状の金属製の筒)を用いて病変部分を拡張し治療する方法で、検査と同様にカテーテルを使って行います。 3番目に多いのは、心不全に対する内科的治療です。心臓は体全体に血液を運搬するポンプの作用を有していますが、全身の臓器に必要かつ十分な酸素が行き渡らない状態が心不全であり、あらゆる心臓病の終末像にあたります。高齢社会を反映して、心不全患者さんの入院時平均年齢は高くなっています。入退院を繰り返す頻度が高く、その度に全身状態が悪化し生活の質が低下していきます。生活の質を維持して再入院を避ける目的で、最適な薬物療法を実施しながら、医師・看護師だけでなく、管理栄養士・薬剤師・理学療法士など多職種で構成するチームで患者さんをサポートする体制を整えています。
4番目に多いのは経皮的カテーテル心筋焼灼術です。経皮的カテーテル心筋焼灼術はカテーテルアブレーション治療ともいわれ、不整脈に対するカテーテル治療です。不整脈は徐脈や頻脈を起こす病気で、心臓内に異常な電気の発生源や異常な電気回路ができてしまうことが原因です。足の付け根の静脈や動脈から電極カテーテルを心臓まで挿入し、心臓の内側にカテーテルを先端から熱を加え、不整脈を起こさなくすることができます。3~4日の入院で行います。
当院では循環器内科と心臓血管外科が心臓大動脈センターとして一体になって診療を行っております。医学的根拠に基づき、薬物治療、カテーテル治療、外科治療の中から患者さんに最適な治療方針を決定します。
心臓カテーテル検査は、カテーテルと呼ばれる細い管を手首や足の付け根の動脈から心臓まで通し、造影剤を注入して冠動脈を撮影する検査です。大きなトラブルもなく検査が実施できています。
2番目に多いのは、心臓カテーテル治療です。これは、狭心症や心筋梗塞などによる、冠動脈の狭窄や閉塞部分に対して、バルーン(風船)やステント(網目状の金属製の筒)を用いて病変部分を拡張し治療する方法で、検査と同様にカテーテルを使って行います。 3番目に多いのは、心不全に対する内科的治療です。心臓は体全体に血液を運搬するポンプの作用を有していますが、全身の臓器に必要かつ十分な酸素が行き渡らない状態が心不全であり、あらゆる心臓病の終末像にあたります。高齢社会を反映して、心不全患者さんの入院時平均年齢は高くなっています。入退院を繰り返す頻度が高く、その度に全身状態が悪化し生活の質が低下していきます。生活の質を維持して再入院を避ける目的で、最適な薬物療法を実施しながら、医師・看護師だけでなく、管理栄養士・薬剤師・理学療法士など多職種で構成するチームで患者さんをサポートする体制を整えています。
4番目に多いのは経皮的カテーテル心筋焼灼術です。経皮的カテーテル心筋焼灼術はカテーテルアブレーション治療ともいわれ、不整脈に対するカテーテル治療です。不整脈は徐脈や頻脈を起こす病気で、心臓内に異常な電気の発生源や異常な電気回路ができてしまうことが原因です。足の付け根の静脈や動脈から電極カテーテルを心臓まで挿入し、心臓の内側にカテーテルを先端から熱を加え、不整脈を起こさなくすることができます。3~4日の入院で行います。
当院では循環器内科と心臓血管外科が心臓大動脈センターとして一体になって診療を行っております。医学的根拠に基づき、薬物治療、カテーテル治療、外科治療の中から患者さんに最適な治療方針を決定します。
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患に対する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 299 | 2.97 | 2.57 | 0.00% | 73.61 | 大腸内視鏡検査/内視鏡的粘膜切除術/3日間入院/ピコピレップ 大腸内視鏡検査/内視鏡的粘膜切除術/2日間入院/モビプレップ 大腸内視鏡検査/内視鏡的粘膜切除術/3日間入院/モビプレップ |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石に対する内視鏡治療 | 179 | 9.35 | 8.88 | 4.77% | 71.50 | 内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)/緊急用 内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP) |
060102xx99xxxx | 大腸憩室(穿孔または膿瘍を伴わない)に対する保存的治療 | 107 | 5.40 | 7.60 | 0.00% | 67.42 | |
060300xx9900x1 | 肝硬変に対する内科的治療(中等症) | 85 | 3.89 | 12.59 | 0.00% | 63.14 | |
060050xx04xxxx | 肝癌に対するラジオ波焼灼術 | 84 | 6.18 | 7.32 | 0.00% | 77.62 | RFA(経皮的ラジオ波焼灼術)/4泊5日 RFA(経皮的ラジオ波焼灼術)/7泊8日 |
肝癌に対するラジオ波焼灼療法は、この5年間では1年あたりの症例数が50~100例で推移しています。治療中は、痛みを伴わないよう十分工夫しております。眠ってしまうような鎮静剤、鎮痛剤を使用しますので、痛みを伴うことはありません。細い電極針を皮膚を介して肝臓に穿刺しますので、治療に伴う傷がほとんどありません。平均的な治療時間は約40分、入院期間は約1週間となります。入院が予想以上に長くなってしまう重篤な合併症の発生率は0.5%と全国的にみても少ない数値となっています。
胆管結石、胆嚢炎は発熱、腹痛、黄疸が主症状の急性疾患であり緊急の処置が必要です。30分程度の内視鏡による手術で治療可能ですが、重症例では治療後の集中管理が必要になります。当院では24時間体制で受け入れ年間100例程度対応してます。
胆管結石、胆嚢炎は発熱、腹痛、黄疸が主症状の急性疾患であり緊急の処置が必要です。30分程度の内視鏡による手術で治療可能ですが、重症例では治療後の集中管理が必要になります。当院では24時間体制で受け入れ年間100例程度対応してます。
呼吸器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx02x0xx | 肺癌に対する手術(胸腔鏡または開胸)中心静脈注射なし | 79 | 10.05 | 9.82 | 0.00% | 71.27 | 肺の悪性腫瘍手術/14日入院 肺の悪性腫瘍手術/ロボット支援下手術 肺の悪性腫瘍手術/部分切除 |
040200xx01x00x | 気胸に対する胸腔鏡下切除術 | 26 | 10.38 | 9.59 | 0.00% | 38.23 | 気胸手術 |
040040xx9910xx | 肺腫瘍の検査 | 23 | 2.57 | 3.03 | 0.00% | 77.83 | CTガイド下肺生検 気管支鏡検査 |
040200xx99x00x | 気胸に対する保存的治療 | 16 | 8.81 | 9.28 | 6.25% | 57.13 | |
040150xx97x0xx | 膿胸に対する手術 | 11 | 30.73 | 28.41 | 9.09% | 60.82 |
肺の悪性腫瘍手術では、術前に必要な検査を行ないますが、生検可能な症例においては確定診断をつけて患者さんの状態に適した術式を決めています。術前に十分な精査を行うことで患者さんの状態を詳細に把握することがとても大切です。気管支鏡検査は通常は外来で実施しますが、高齢患者さんの場合には入院での検査で負担軽減に努めています。気管支鏡での生検診断が困難な場合には、CTガイド下生検やエコー下生検を施行する場合もあります。早期がんが増加している現代においては術前生検を実施することが困難な症例も少なくないため、必要に応じて胸腔鏡を用いた外科的生検も数多く行っています。術前検査の多くを外来で行うことで、できるだけ手術入院期間が短縮するように努めています。患者さんの高齢化、狭心症や糖尿病など他疾患を合併している方が多いのが当院の特徴であり、他科や理学療法科とも連携を密にして治療に当たっています。気胸や膿胸といった良性疾患に対しても、最適な治療が手術と判断される症例においては、患者さんに良く説明をして相談のうえで外科治療を積極的に行っております。再発症例や進行肺癌に対しては内科や放射線治療科とも良く連携をとりながら対応しています。できるだけ低侵襲な手術を行い、しっかりと術後経過を確認したうえで最短入院期間で退院してもらえるような努力を常に心がけています。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050080xx0101xx | 弁膜症に対する弁置換術 | 33 | 18.24 | 20.84 | 6.06% | 69.45 | 弁膜症手術 |
050161xx01x1xx | 大動脈解離に対する大動脈瘤切除術 | 27 | 20.93 | 29.35 | 14.81% | 67.30 | |
050050xx0101xx | 狭心症に対する冠動脈バイパス術 | 23 | 16.17 | 21.11 | 0.00% | 67.48 | CABG(冠動脈、大動脈バイパス移植術) |
050163xx03x0xx | 非破裂性大動脈瘤に対するステントグラフト | 23 | 6.22 | 10.18 | 0.00% | 79.22 | ステントグラフト内挿術(TEVAR/EVAR)前1後6日 ステントグラフト内挿術(TEVAR/EVAR)前2後4日 |
050161xx9900xx | 大動脈解離に対する内科的治療 | 21 | 12.95 | 16.32 | 14.29% | 69.76 | 急性大動脈解離保存治療 |
当科の主たる入院症例として、心臓の冠動脈が狭窄または閉塞し、心筋に血液が十分に供給されないことで起こる狭心症や急性心筋梗塞などに対する冠動脈バイパス手術と、心臓にある4つの弁のうち多くは大動脈弁と僧帽弁に狭窄、閉鎖不全といった障害が起こる弁膜症に対する弁置換術の症例数を示しています。上記には冠動脈バイパス術と弁膜症手術を同時に行う複合症例も含み、併存症を伴う患者さんも多いことから、術前の検査や治療を充分に行い、よい状態で手術に臨んで頂くため、術前の日数は少々長くなっていますが、平均在院日数(他院)より短い日数での退院を可能としています。急性大動脈解離に対する大動脈瘤切除術はそのほとんどが緊急手術にて対応しております。当院は、急性大動脈疾患に対し循環器内科と心臓血管外科が協力して緊急診療体制をとり、効率的に受入れを可能とする東京都の「急性大動脈スーパーネットワーク」の緊急大動脈支援病院です。急性大動脈疾患の入院・手術を優先的に受入可能な病院として救急隊に優先的搬送が推奨されています。
消化器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニアに対する手術 | 133 | 4.50 | 4.54 | 0.00% | 67.88 | 鼠径ヘルニア手術 |
060035xx0100xx | 大腸癌に対する切除術 | 74 | 12.41 | 14.81 | 0.00% | 69.76 | 大腸癌手術/右側以外 大腸癌手術/右側ロボット結腸癌手術 |
060335xx0200xx | 胆囊炎に対する腹腔鏡下切除術 | 71 | 7.21 | 7.05 | 0.00% | 59.46 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 |
060330xx02xxxx | 胆囊疾患に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 67 | 6.13 | 5.99 | 0.00% | 59.93 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 |
060150xx03xxxx | 虫垂炎に対する切除術 | 66 | 4.83 | 5.32 | 0.00% | 45.12 | 虫垂切除術/待機的 虫垂切除術/緊急 |
2023年度と比較して大腸癌患者さんの平均年齢に変化はありません。当院では急性胆嚢炎の患者さんの多くは、消化器内科で経皮経肝的胆嚢ドレナージ術(PTGBD)や内視鏡的逆行性胆管ドレナージ術(ERBD)を行った後に待機的に当科で腹腔鏡下胆嚢摘出術を行うことが多くなっています。
乳腺内分泌外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
090010xx010xxx | 乳癌に対する乳房全摘術またはリンパ節郭清を行う部分切除術 | 210 | 9.30 | 9.77 | 0.00% | 60.14 | 乳腺部分切除術/センチネル検査あり 乳房全切除術/センチネル検査あり 乳房全切除術/郭清あり |
090010xx99x4xx | 乳癌に対する化学療法 | 153 | 3.89 | 3.64 | 0.00% | 52.01 | 乳癌化学療法汎用 |
090010xx02xxxx | 乳癌に対するリンパ節郭清を行わない乳房部分切除術 | 111 | 4.83 | 5.50 | 0.00% | 57.00 | 乳腺部分切除術/センチネル検査あり |
100020xx010xxx | 甲状腺の悪性腫瘍に対する切除術 | 54 | 5.17 | 7.90 | 0.00% | 45.35 | 甲状腺手術 |
090020xx97xxxx | 乳房の良性腫瘍に対する切除術 | 36 | 3.14 | 3.94 | 0.00% | 42.61 | 乳房腫瘤摘出術・乳房腫瘤摘出術(当日入院) |
乳がんを中心に甲状腺、副甲状腺の手術も行っています。
ERAS(術後早期回復プログラム)を考慮したパスを利用し、短い入院期間で、安全に安心して退院、社会復帰できるようサポートしています。
ERAS(術後早期回復プログラム)を考慮したパスを利用し、短い入院期間で、安全に安心して退院、社会復帰できるようサポートしています。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030390xx970xxx | 顔面神経麻痺に対する微小血管減圧術 | 117 | 9.12 | 9.51 | 0.85% | 54.65 | 頭蓋内微小血管減圧術(MVD) |
010120xx01xxxx | 三叉神経痛、舌咽神経痛に対する微小血管減圧術 | 44 | 10.80 | 12.42 | 0.00% | 59.41 | 頭蓋内微小血管減圧術(MVD) |
010040x099000x | 脳内出血に対する内科的治療 | 27 | 14.15 | 18.68 | 59.26% | 63.70 | |
160100xx99x00x | 頭蓋内損傷に対する内科的治療 | 26 | 6.00 | 7.99 | 7.69% | 69.50 | |
010060xx99x40x | 脳梗塞に対するエダラボン療法 | 26 | 15.00 | 16.89 | 34.62% | 67.77 | アテローム血栓性脳梗塞 |
当科の最大の特徴である片側顔面けいれん・三叉神経痛・舌咽神経痛に対する微小血管神経減圧術では、適切な手術を行うことに加えて全例で患者用クリニカルパスを使用しており、平均在院日数の短縮化に努めました。
また、2024年度より積極的に救急患者を受け入れる体制を構築することが可能となった結果、脳梗塞や脳出血といった脳卒中や頭部外傷等の救急疾患の患者数が大幅に増加しました。現在は、より一層の治療の効率化を図るとともに、リハビリテーション等で長期入院となりがちなところ、回復期リハビリテーション病院等の後方支援施設との連携強化により在院日数短縮に努めています。
また、2024年度より積極的に救急患者を受け入れる体制を構築することが可能となった結果、脳梗塞や脳出血といった脳卒中や頭部外傷等の救急疾患の患者数が大幅に増加しました。現在は、より一層の治療の効率化を図るとともに、リハビリテーション等で長期入院となりがちなところ、回復期リハビリテーション病院等の後方支援施設との連携強化により在院日数短縮に努めています。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070343xx02x0xx | 腰椎すべり症や脊柱管狭窄症に対する内視鏡手術 | 61 | 9.43 | 11.25 | 1.64% | 70.72 | 腰椎内視鏡手術 |
070343xx01x0xx | 腰椎すべり症や脊柱管狭窄症に対する脊椎固定術 | 53 | 22.06 | 19.60 | 15.09% | 71.77 | 腰椎手術 |
160800xx02xxxx | 大腿部頚部骨折に対する手術 | 52 | 21.81 | 25.29 | 84.62% | 82.35 | 下肢外傷手術(前日入院) 下肢外傷手術(当日入院) |
070341xx020xxx | 頚椎症性脊髄症または頚椎後縦靱帯骨化症に対する脊椎手術(切除または固定) | 41 | 20.83 | 19.40 | 19.51% | 67.88 | 頚椎手術 |
070230xx01xxxx | 変形性膝関節症に対する人工関節置換術 | 29 | 28.34 | 21.38 | 6.90% | 73.28 | 人工膝関節全置換術 |
脊椎手術患者や骨折患者等について、入院予約時に即メディカルソーシャルワーカー(MSW)との面談日を予約し、回復期リハビリテーション病棟へのスムーズなリハビリ転院促進を図っており、在院日数が短縮されてきています。
形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
090010xx97x0xx | 乳癌に対する遊離皮弁による再建手術 | 46 | 8.16 | 6.48 | 0.00% | 52.94 | 乳房再建術/大腿深動脈穿通枝皮弁再建術 乳房再建術/深下腹壁動脈穿通枝皮弁再建術 |
090010xx05xxxx | 乳癌に対するゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術 | 28 | 4.18 | 7.26 | 0.00% | 53.96 | エキスパンダー/インプラント乳房再建術(当日入院) エキスパンダー/インプラント乳房再建術 |
070520xx97xxxx | リンパ浮腫に対する手術 | - | - | 7.87 | - | - | |
090010xx04xxxx | 乳癌に対する組織拡張器による再建手術 | - | - | 10.87 | - | - | |
070010xx970xxx | 骨軟部の良性腫瘍に対する手術 | - | - | 4.65 | - | - |
こちらで示す入院数は当科での入院数であり、乳腺内分泌外科での入院もあります。また、入院期間については、手術は入院翌日または2日後に行われることを考慮すれば、充分に短い日数と言えます。
皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080010xxxx0xxx | 蜂窩織炎に対する内科的治療 | 35 | 6.63 | 12.98 | 0.00% | 61.57 | 蜂窩織炎 |
080020xxxxxxxx | 帯状疱疹の抗ウイルス薬治療 | 21 | 5.67 | 9.33 | 0.00% | 68.52 | 帯状疱疹 |
080007xx010xxx | 良性の腫瘍に対する手術 | - | - | 3.77 | - | - | |
080006xx01x0xx | 皮膚癌に対する腫瘍切除 | - | - | 6.92 | - | - | |
080105xxxxx0xx | 重症薬疹に対する内科的治療 | - | - | 16.49 | - | - |
帯状疱疹と蜂窩織炎の入院が大部分を占めています。どちらも全国平均より短い平均在院日数で退院しています。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110080xx991xxx | 前立腺針生検法 | 273 | 3.04 | 2.45 | 0.00% | 66.48 | 前立腺生検・全身麻酔/2泊3日 前立腺生検/1泊2日 |
11012xxx02xx0x | 腎臓や尿管の結石に対するレーザー治療 | 119 | 4.34 | 5.16 | 0.84% | 58.95 | TUL(経尿道的尿管結石破砕術) |
110080xx01xxxx | 前立腺癌の悪性腫瘍に対するロボット支援下前立腺切除術 | 85 | 10.18 | 11.11 | 0.00% | 67.95 | 前立腺全摘術・前立腺全摘術(ロボット支援手術) |
110070xx03x20x | 膀胱腫瘍に対する内視鏡的治療+化学療法 | 62 | 5.73 | 6.63 | 0.00% | 75.45 | TUR-BT(経尿道的膀胱腫瘍切除術)/抗がん剤膀胱内注入 |
110070xx03x0xx | 膀胱腫瘍に対する内視鏡的治療 | 53 | 6.21 | 6.81 | 3.77% | 72.25 | TUR-BT(経尿道的膀胱腫瘍切除術) / 抗がん剤膀胱内注入 |
本集計で最も多いのは、前立腺がんの疑いのある患者さんに対する前立腺針生検を受ける患者さんです。当科では、手術室で麻酔科医師による静脈麻酔のもとで行っています。 また、MRIで所見のある患者さんでは、MRI画像融合前立腺生検も行っています。
次に腎結石や尿管結石に対する手術(経尿道的尿路結石除去術、TUL)を受ける患者さんです。当院では主にホルミウムレーザーを用いた手術を行っておりますが、結石の状態によっては体外衝撃波砕石術(ESWL)や経皮的腎砕石術(PNL)を施行することもできます。 3番目に多いのは、早期前立腺がんに対するロボット支援前立腺全摘除術を受ける患者さんです。当院では最新式のロボット(ダヴィンチXi)を導入し、600例を超える患者さんに対し、安全に手術を行っています。
4番目と5番目に多いのは、膀胱がんに対する内視鏡手術(経尿道的膀胱腫瘍切除術、TUR-BT)を受ける患者さんです。膀胱がんの状況により、手術後に再発予防ために抗がん剤を膀胱内に注入することがあり、抗がん剤投与の有無によってDPCが2つに別れています。
次に腎結石や尿管結石に対する手術(経尿道的尿路結石除去術、TUL)を受ける患者さんです。当院では主にホルミウムレーザーを用いた手術を行っておりますが、結石の状態によっては体外衝撃波砕石術(ESWL)や経皮的腎砕石術(PNL)を施行することもできます。 3番目に多いのは、早期前立腺がんに対するロボット支援前立腺全摘除術を受ける患者さんです。当院では最新式のロボット(ダヴィンチXi)を導入し、600例を超える患者さんに対し、安全に手術を行っています。
4番目と5番目に多いのは、膀胱がんに対する内視鏡手術(経尿道的膀胱腫瘍切除術、TUR-BT)を受ける患者さんです。膀胱がんの状況により、手術後に再発予防ために抗がん剤を膀胱内に注入することがあり、抗がん剤投与の有無によってDPCが2つに別れています。
産婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
120090xx97xxxx | 性器脱に対する手術療法 | 78 | 8.53 | 7.74 | 0.00% | 69.18 | 骨盤性器脱手術 |
120060xx02xxxx | 子宮筋腫に対する腹腔鏡手術 | 53 | 5.55 | 5.88 | 0.00% | 43.53 | 腹腔鏡下子宮筋腫核出術 腹腔鏡下(補助下)子宮全摘術 腹腔鏡補助下子宮筋腫核出術 |
120070xx02xxxx | 卵巣良性腫瘍に対する腹腔鏡下卵巣切除術 | 35 | 6.11 | 5.97 | 0.00% | 41.63 | 腹腔鏡下卵巣嚢腫摘出術 |
12002xxx02xxxx | 子宮頸部異形成に対する手術 | 31 | 3.00 | 2.92 | 0.00% | 46.00 | 子宮頸部円錐切除術 |
120220xx01xxxx | 子宮内膜ポリープに対する子宮全摘術 | 29 | 2.97 | 2.72 | 0.00% | 44.83 | 子宮鏡下(ポリープ・筋腫)切除術 |
性器脱(子宮脱など)の手術数を多く実施しています。
子宮筋腫に対する腹腔鏡下手術や子宮鏡下手術を多く実施しています。
子宮筋腫に対する腹腔鏡下手術や子宮鏡下手術を多く実施しています。
耳鼻咽喉科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030350xxxxxxxx | 慢性副鼻腔炎に対する内視鏡下鼻・副鼻腔手術 | 73 | 4.40 | 5.84 | 0.00% | 49.49 | 鼻の手術 鼻の手術 / 2泊3日 |
030440xx01xxxx | 慢性化膿性中耳炎に対する鼓室形成手術 | 55 | 4.15 | 6.06 | 0.00% | 56.11 | 鼓室形成/顔面神経減圧術 鼓室形成/顔面神経減圧術/7泊8日 鼓室形成術/3泊4日 |
030390xx99xxxx | 顔面神経障害に対する内科的治療 | 23 | 8.04 | 8.50 | 0.00% | 50.65 | 顔面神経麻痺の治療 |
030320xxxxxxxx | 鼻中隔弯曲症に対する治療 | 22 | 5.14 | 5.63 | 0.00% | 36.00 | 鼻の手術 鼻の手術/2泊3日 |
030150xx97xxxx | 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍摘出術 | 18 | 4.83 | 6.68 | 0.00% | 50.56 |
耳の手術は若い方から80歳代の方まで、また、心臓や糖尿病その他合併症を持つ方の手術も増えています。高齢でも手術により生活の質が改善されます。
耳の手術の中でも慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫症例が55件ですが、この他に耳硬化症、先天性耳小骨奇形、先天性真珠腫など難聴改善手術が続きます。
なお、2022年から保険収載となった耳の内視鏡手術が10件ほどありますが、DPCには含まれないのでここには含まれていません。
副鼻腔炎の手術は、週2件程度手術が行われています。術後経過も順調で、内視鏡下鼻・副鼻腔手術は全国平均より1日短い在院日数で退院をしています。これは52歳という患者の平均年齢からわかるように、仕事をしている人の入院日数としては、仕事を休む日数が5~6日くらいですむためメリットは大きいと思われます。また、片側の場合はご希望により2泊3日の入院で手術を行っています。
突発性難聴・顔面神経麻痺で重症・難治の場合、入院で治療することがあります。顔面神経麻痺で重症の場合、手術(顔面神経減荷術)を行うことがあります。
耳の手術の中でも慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫症例が55件ですが、この他に耳硬化症、先天性耳小骨奇形、先天性真珠腫など難聴改善手術が続きます。
なお、2022年から保険収載となった耳の内視鏡手術が10件ほどありますが、DPCには含まれないのでここには含まれていません。
副鼻腔炎の手術は、週2件程度手術が行われています。術後経過も順調で、内視鏡下鼻・副鼻腔手術は全国平均より1日短い在院日数で退院をしています。これは52歳という患者の平均年齢からわかるように、仕事をしている人の入院日数としては、仕事を休む日数が5~6日くらいですむためメリットは大きいと思われます。また、片側の場合はご希望により2泊3日の入院で手術を行っています。
突発性難聴・顔面神経麻痺で重症・難治の場合、入院で治療することがあります。顔面神経麻痺で重症の場合、手術(顔面神経減荷術)を行うことがあります。
小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
140010x199x0xx | 低出生体重児の治療 | 17 | 4.00 | 6.11 | 5.88% | 0.00 | |
当院はNICU(新生児集中治療室)がないため、出生後状態観察の必要な新生児や新生児黄疸の治療が必要な新生児が大部分を占めています。必要な場合はNICUのある施設へ転院をしています。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx1 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼 | 357 | 3.91 | 4.29 | 0.00% | 73.50 | 白内障手術(3泊4日) |
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 | 280 | 3.01 | 2.49 | 0.00% | 75.14 | 白内障手術(2泊3日) |
020320xx97xxxx | 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり | - | - | 2.74 | - | - | |
020230xx97x0xx | 眼瞼下垂に対する手術 | - | - | 2.13 | - | - | |
020110xx99xxxx | 白内障、水晶体の疾患 手術なし | - | - | 6.11 | - | - |
白内障手術・眼瞼下垂手術は患者さんのご希望に合わせ、日帰り・入院から選択していただけます。眼内レンズは、単焦点・多焦点・乱視矯正等多数取り揃えており、ライススタイルにあった眼内レンズを選択していただきます。選定療養の対象の多焦点眼内レンズは手術代が健康保険の適用となり、自己負担額が軽減されました。
その他にも、症状に軽い眼精疲労から緑内障・糖尿病網膜症・角結膜疾患・ぶどう膜炎・強膜炎等幅広く診療に対応させていただきます。
その他にも、症状に軽い眼精疲労から緑内障・糖尿病網膜症・角結膜疾患・ぶどう膜炎・強膜炎等幅広く診療に対応させていただきます。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 77 | 23 | 26 | 32 | 5 | 35 | 1 | 8 |
大腸癌 | 61 | 65 | 94 | 69 | 8 | 55 | 1 | 8 |
乳癌 | 181 | 199 | 61 | 24 | 4 | 89 | 1 | 8 |
肺癌 | 64 | 6 | 55 | 56 | 5 | 97 | 1 | 8 |
肝癌 | 38 | 11 | 9 | 5 | 0 | 98 | 1 | 8 |
当院における5大癌の診療体制として、消化器内科・外科では胃癌、大腸癌、肝癌の患者さんを、乳腺内分泌外科では乳癌の患者さんを、呼吸器内科・外科では肺癌の患者さんを多く診療しています。その中でも初発・再発を合わせて、乳癌の患者さんが最も多く、次いで大腸癌、肺癌となっています。
胃癌や乳癌では、早期ステージである患者さんの割合が高くなっています。近年では、患者さん自ら人間ドックや検診を受けることにより早期発見されることも多く、身体的負担が少ない手術を受けることが可能です。
大腸癌や肺癌では、Ⅲ期やⅣ期といった患者さんの数が少なくはなく、肝癌では再発の患者さんを数多く診療しています。
当院は「東京都がん診療連携拠点病院」に指定されており、地域連携やセカンドオピニオン、相談支援、緩和ケア等の充実にも力を入れています。患者さんの病態や社会的背景を踏まえて、最良の治療を提供できるよう努めております。
胃癌や乳癌では、早期ステージである患者さんの割合が高くなっています。近年では、患者さん自ら人間ドックや検診を受けることにより早期発見されることも多く、身体的負担が少ない手術を受けることが可能です。
大腸癌や肺癌では、Ⅲ期やⅣ期といった患者さんの数が少なくはなく、肝癌では再発の患者さんを数多く診療しています。
当院は「東京都がん診療連携拠点病院」に指定されており、地域連携やセカンドオピニオン、相談支援、緩和ケア等の充実にも力を入れています。患者さんの病態や社会的背景を踏まえて、最良の治療を提供できるよう努めております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 22 | 10.14 | 53.27 |
中等症 | 92 | 13.02 | 73.42 |
重症 | 42 | 18.69 | 83.24 |
超重症 | 23 | 18.26 | 83.70 |
不明 | - | - | - |
当院では「成人肺炎診療ガイドライン」に則り診断・治療をすすめています。ガイドラインでは重症度別に治療の場(外来・入院治療)を決めており、その指針であるA-DROPシステムで軽症に該当するケースは基本的に外来治療が主体となっています。当院でも軽症肺炎は外来治療を優先しているため入院患者数はそれほど多くはありませんが、高齢者や合併症を有する患者さんは入院で対応するなど患者さんの背景に応じ、臨機応変に治療の場を選択する事が可能になっています。
入院治療適応となる中等症以上では、重症度が上がるに伴い高齢者の占める割合が大きくなっています。高齢者では、肺炎に伴う併存疾患の増悪や全身状態の悪化により容易に廃用状態に陥りやすい特性があります。このため、肺炎に対する治療だけでなく状態に応じて適切な併存疾患の治療、早期にリハビリテーション介入を行うなどで廃用予防を行っています。また、病棟スタッフとの情報共有やソーシャルワーカーによる退院調整など多職種の介入により長期入院を回避し、安心してご自宅へ戻れるよう努めています。今後も継続してより良い治療とケアを提供してまいります。
入院治療適応となる中等症以上では、重症度が上がるに伴い高齢者の占める割合が大きくなっています。高齢者では、肺炎に伴う併存疾患の増悪や全身状態の悪化により容易に廃用状態に陥りやすい特性があります。このため、肺炎に対する治療だけでなく状態に応じて適切な併存疾患の治療、早期にリハビリテーション介入を行うなどで廃用予防を行っています。また、病棟スタッフとの情報共有やソーシャルワーカーによる退院調整など多職種の介入により長期入院を回避し、安心してご自宅へ戻れるよう努めています。今後も継続してより良い治療とケアを提供してまいります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 133 | 19.44 | 72.65 | 33.96% |
その他 | 26 | 14.73 | 75.77 | 3.77% |
2024年度の当院の脳梗塞の患者さんは159人でした。当院は一次脳卒中センターとして、脳梗塞の急性期診療をしています。ほとんどの患者さんは、発症3日以内に来院されており、急性期治療を実施できています。早期の社会復帰を目標としており、入院期間は約2-3週間です。急性期治療を終了した患者さんの多くが自宅退院できていますが、後遺症が懸念される患者さんは、リハビリテーション病院への転院が必要になります。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
腎臓内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの | 18 | 8.50 | 18.78 | 11.11% | 75.06 | |
K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 | 18 | 1.89 | 2.67 | 11.11% | 70.22 | 経皮的シャント拡張術/入院当日手術 |
K635-3 | 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 | - | - | - | - | - | |
K607-3 | 上腕動脈表在化法 | - | - | - | - | - | |
K6182 | 中心静脈注射用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 | - | - | - | - | - |
血液透析をおこなうためには、血液の出し入れをする血管(内シャント等のバスキュラーアクセス)を造る必要があります。腹膜透析をおこなうためには、腹腔内に透析液を出し入れするカテーテルを留置しなければなりません(ペリトネアルアクセス)。腎臓内科入院中の手術は、このような透析のためのアクセスの造設、修復の手術が中心です。アクセス手術には、経験を積んだ外科医、放射線科医、腎臓内科医などがかかわっています。
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5951 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの | 165 | 1.72 | 2.00 | 0.00% | 64.26 | アブレーション(心房細動以外)/3泊4日アブレーション(心房細動以外)/2泊3日アブレーション(心房細動)/3泊4日 |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの | 130 | 1.85 | 1.82 | 0.00% | 70.69 | 冠動脈形成術・ステント留置術(PCI)/2泊3日 |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 74 | 2.77 | 7.08 | 5.41% | 72.19 | 四肢の末梢血管治療四肢の末梢血管治療/3泊4日 |
K555-22 | 経カテーテル弁置換術 経皮的大動脈弁置換術 | 64 | 5.25 | 11.72 | 17.19% | 84.88 | 経皮的大動脈弁置換術(経大腿アプローチ)/TAVI |
K5463 | 経皮的冠動脈形成術 その他のもの | 54 | 2.54 | 4.17 | 3.70% | 66.39 | 冠動脈形成術・ステント留置術(PCI)/2泊3日 |
当科で多い手術症例は、不整脈を治す経皮的カテーテル心筋焼灼術です。2番目に多いのは、経皮的冠動脈ステント留置術(心臓カテーテル治療)です。カテーテルと呼ばれる細い管を手首や足の付け根の動脈から冠動脈までもっていき狭窄や閉塞部分に対して、ステント(網目状の金属製の筒)を用いて拡張し治療する方法です。狭心症の場合は3日間のクリニカルパスで運用されています。不安定狭心症や心筋梗塞では、救命効果があり夜間・休日でも迅速に対応しています。入院期間は患者さんの状況により異なります。カテーテルを用いた低侵襲治療は多岐にわたっており足の動脈硬化を治療する四肢の血管拡張術、大動脈弁狭窄症を治す経カテーテル大動脈弁置換術、と当院では様々な疾患の治療に対応しています。
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 | 258 | 0.76 | 1.59 | 0.00% | 75.53 | 大腸内視鏡検査/内視鏡的粘膜切除術/3日間入院/ピコピレップ・大腸内視鏡検査/内視鏡的粘膜切除術/2日間入院/モビプレップ大腸内視鏡検査/内視鏡的粘膜切除術/3日間入院/モビプレップ |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 158 | 1.41 | 10.61 | 4.43% | 71.37 | 内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)/緊急用内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP) |
K7212 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル以上 | 76 | 1.64 | 2.46 | 0.00% | 66.38 | 大腸内視鏡検査/内視鏡的粘膜切除術/3日間入院/ピコピレップ大腸内視鏡検査/内視鏡的粘膜切除術/2日間入院/モビプレップ大腸内視鏡検査/内視鏡的粘膜切除術/3日間入院/モビプレップ |
K697-31ロ | 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として) 2センチメートル以内のもの その他のもの | 53 | 1.42 | 3.74 | 1.89% | 78.28 | RFA(経皮的ラジオ波焼灼術)/4泊5日RFA(経皮的ラジオ波焼灼術)/7泊8日 |
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 | 48 | 1.02 | 3.92 | 0.00% | 76.15 | 内視鏡的粘膜下層剝離術(食道・胃) |
大腸ポリープや大腸腫瘍に対する内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術の症例も多くおこなっています。ポリープ切除目的の1泊2日が典型的な症例になります。
胆道疾患や膵臓疾患に対して内視鏡的胆道ステント留置術の症例数も多くなっています。これは様々な病態で狭窄した胆道にチューブを通して拡張し、胆汁の流れを良くする内視鏡手術です。この手術は、胆石症に対する内視鏡的胆道結石除去術などの他の手術の前段階として行われることも多く術後日数が長くなる傾向にあります。
胆道疾患や膵臓疾患に対して内視鏡的胆道ステント留置術の症例数も多くなっています。これは様々な病態で狭窄した胆道にチューブを通して拡張し、胆汁の流れを良くする内視鏡手術です。この手術は、胆石症に対する内視鏡的胆道結石除去術などの他の手術の前段階として行われることも多く術後日数が長くなる傾向にあります。
呼吸器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの | 35 | 2.46 | 7.54 | 0.00% | 72.26 | 肺の悪性腫瘍手術/14日入院肺の悪性腫瘍手術/ロボット支援下手術 |
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) | 30 | 6.43 | 5.50 | 3.33% | 42.90 | 気胸手術 |
K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 | 27 | 2.15 | 7.78 | 0.00% | 69.37 | 肺の悪性腫瘍手術/14日入院肺の悪性腫瘍手術/ロボット支援下手術 |
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 | 21 | 2.14 | 7.00 | 0.00% | 72.00 | 肺の悪性腫瘍手術/部分切除/月曜日入院肺の悪性腫瘍手術/部分切除/水、金曜日手術 |
K513-2 | 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術 | - | - | - | - | - |
肺の悪性腫瘍手術では、患者さんの状態に応じて術式を選択しています。できるだけ手術負担が軽くなるように小さな創で行う低侵襲手術の『胸腔鏡手術』や『ロボット支援下手術』が現在手術の大半を占めています。傷が小さい事で術後の痛みもかなり軽減しており、患者さんの多くは早期退院が可能な状況となっています。術後在院日数は切除範囲や術式、患者さんの併存症(持病)によっても変わります。当院の特色として手術前後のリハビリテーション(肺理学療法)を充実させていることが挙げられます。体力的に自信がない方や併存症の多い方、高齢の患者さんでも肺理学療法をしっかりと行う事で合併症を減らし安全性を損なわず入院期間を短縮する結果につながっています。気胸手術においてもCTを撮影して治療方針をきちんと確認し、手術が最善と判断される症例はなるべく早く手術に望める体制をとっています。縦隔腫瘍についても低侵襲手術が適用となる症例が多数となっており早期退院を可能にしています。気管・気管支狭窄症例には主にレーザーを用いての拡張術(インターベンション)を施行しておりQOL向上に努めています。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K552-22 | 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの) 2吻合以上のもの | 42 | 5.07 | 13.93 | 2.38% | 67.31 | CABG(冠動脈、大動脈バイパス移植術) |
K5551 | 弁置換術 1弁のもの | 18 | 4.11 | 15.33 | 5.56% | 68.22 | 弁膜症手術 |
K5612ロ | ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈 | 17 | 1.47 | 4.59 | 0.00% | 79.94 | ステントグラフト内挿術(TEVAR/EVAR)前1後6日ステントグラフト内挿術(TEVAR/EVAR)前2後4日 |
K5552 | 弁置換術 2弁のもの | 15 | 4.80 | 19.40 | 13.33% | 71.67 | 弁膜症手術 |
K5612イ | ステントグラフト内挿術 1以外の場合 胸部大動脈 | 14 | 0.86 | 5.36 | 0.00% | 74.43 | ステントグラフト内挿術(TEVAR/EVAR)前1後6日ステントグラフト内挿術(TEVAR/EVAR)前2後4日 |
当科の主たる手術は冠動脈バイパス術と大動脈手術です。当院では冠動脈バイパス手術は、ほとんどの症例にて心臓を動かしたまま行う「オフポンプ手術」を施行しており、心臓のかかる負担が少ないことで術後の合併症を減らし、より早い全身状態の回復を導いています。上記には、冠動脈バイパス術(2吻合以上)単独のほか弁膜症による弁置換術(1弁)との複合手術や、弁置換術(1弁のもの)には弁膜症に冠動脈疾患を伴い1吻合の冠動脈バイパス術を要する複合手術も含みます。大動脈瘤切除術とステントグラフト内挿術については双方の治療法を得意としておりますが、患者さんの状態に合わせて最適な治療を検討、選択しています。すべての手術において、透析を行っている患者さんにも積極的に治療を行っています。また術後には十分なリハビりテーション実施を計画し、患者さんがご自宅に帰られて日常生活にスムーズに戻ることができますよう栄養指導も含め支援し、退院して頂くようにしています。
消化器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 151 | 1.29 | 6.85 | 0.00% | 60.80 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 81 | 3.59 | 10.69 | 0.00% | 70.94 | 大腸癌手術/右側以外大腸癌手術/右側右側ロボット結腸癌手術 |
K6335 | ヘルニア手術 鼠径ヘルニア | 79 | 1.08 | 2.56 | 0.00% | 70.18 | 鼠径ヘルニア手術 |
K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの | 68 | 0.56 | 3.29 | 0.00% | 45.69 | 虫垂切除術/待機的虫垂切除術・緊急 |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 55 | 1.00 | 2.33 | 0.00% | 64.27 | 鼠径ヘルニア手術 |
鼠径ヘルニア手術においては約半数の症例で腹腔鏡下手術が行われています。2024年度は腹腔鏡下結腸切除が81件と結腸切除手術の約8割の症例で腹腔鏡手術が行われました。当院の年間手術件数は約930件前後です。上記に挙げた手術件数トップ5を合計しても434件と全体の40%であるのは、当科では他の領域の手術(食道・胃・肝胆膵疾患、その他)も幅広く行っていることを反映しているためと考えられます。当科では、食道癌の手術として縦隔鏡下食道亜全摘、直腸癌に対しては腹腔鏡手術のみならずロボット支援下手術も行っております。また、2020年6月には日本食道学会および肝胆膵外科学会からそれぞれ、食道外科専門医認定施設、高度技能専門医修練施設Bの認定を受けており、消化器外科全般にわたって高度医療が提供できる体制が整いました。
乳腺内分泌外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 145 | 1.54 | 6.57 | 0.00% | 60.92 | 乳腺全切除術/センチネル検査あり |
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 110 | 1.49 | 2.35 | 0.00% | 57.13 | 乳腺部分切除術/センチネル検査あり |
K4765 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの | 51 | 1.49 | 8.41 | 0.00% | 57.06 | 乳房全切除手術/郭清あり |
K4631 | 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの) | 40 | 1.00 | 3.00 | 0.00% | 46.25 | 甲状腺手術 |
K4741 | 乳腺腫瘍摘出術 長径5センチメートル未満 | 32 | 0.84 | 1.16 | 0.00% | 41.59 | 乳房腫瘤摘出術/乳房腫瘤摘出術(当日入院) |
年度により変動ありますが、乳房部分切除の割合は50-60%です。術前検査によって乳房切除術の適応があれば、同時再建術も当院形成外科と提携して行っており、乳房切除施行する内の同時再建を行う割合は20-30%です。
また、同時両側乳がんの方には同時に両側の再建も行っております。
また、同時両側乳がんの方には同時に両側の再建も行っております。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K160-2 | 頭蓋内微小血管減圧術 | 161 | 1.01 | 7.57 | 0.62% | 55.95 | 頭蓋内微小血管減圧術(MVD) |
K609-2 | 経皮的頸動脈ステント留置術 | 16 | 2.06 | 2.25 | 0.00% | 75.56 | 頸動脈ステント留置術(CAS) |
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 12 | 0.58 | 11.67 | 0.00% | 76.33 | 穿頭洗浄術(硬膜下血腫)/前日入院穿頭洗浄術(硬膜下血腫)/当日入院 |
K1781 | 脳血管内手術 1箇所 | 12 | 2.75 | 12.50 | 8.33% | 60.25 | 脳動脈瘤コイル塞栓術 |
K1692 | 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの | 11 | 3.36 | 27.45 | 27.27% | 66.64 |
片側顔面けいれん、三叉神経痛および舌咽神経痛に対する微小血管減圧術は2024年度は161件でした。これは全国有数の症例数であり、適切な手術を行うことに加えて全例にクリニカルパスを使用することで、平均在院日数の短縮に努めました。
当科では2023年1月より本格的に開頭術の立ち上げを行い、それまでほぼ0に近かった脳腫瘍(特に良性脳腫瘍)の手術件数が、2024年度は11件となっております。開頭クリッピング術や頸動脈内膜剥離術、その他あらゆる開頭・直達手術にも積極的に取り組んでおります。
当科は脳血管内治療にも力を入れており、頸動脈狭窄症に対する経皮的頸動脈ステント留置術、未破裂脳動脈瘤に対するコイル塞栓術に加え、適応のある症例に対しては最先端の治療であるフローダイバーターステントの留置を積極的に行っております。これにより、従来は治療困難であった大型・巨大脳動脈瘤等の治療も可能となりました。
当科では2023年1月より本格的に開頭術の立ち上げを行い、それまでほぼ0に近かった脳腫瘍(特に良性脳腫瘍)の手術件数が、2024年度は11件となっております。開頭クリッピング術や頸動脈内膜剥離術、その他あらゆる開頭・直達手術にも積極的に取り組んでおります。
当科は脳血管内治療にも力を入れており、頸動脈狭窄症に対する経皮的頸動脈ステント留置術、未破裂脳動脈瘤に対するコイル塞栓術に加え、適応のある症例に対しては最先端の治療であるフローダイバーターステントの留置を積極的に行っております。これにより、従来は治療困難であった大型・巨大脳動脈瘤等の治療も可能となりました。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0821 | 人工関節置換術 肩、股、膝 | 50 | 2.40 | 26.16 | 6.00% | 73.46 | 人工股関節全置換術/人工骨頭置換術人工膝関節置換術 |
K1423 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方椎体固定 | 46 | 1.87 | 14.61 | 8.70% | 71.63 | 頚椎手術腰椎手術 |
K0461 | 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 | 43 | 2.33 | 18.95 | 69.77% | 81.81 | 上肢外傷手術下肢外傷手術 |
K1426 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成 | 42 | 2.86 | 16.10 | 21.43% | 69.79 | 頚椎手術腰椎手術 |
K131-2 | 内視鏡下椎弓切除術 | 37 | 2.14 | 6.27 | 0.00% | 69.46 | 頚椎手術腰椎手術 |
脊椎手術においては脊椎内視鏡やコンピューターナビゲーションシステム、手術用顕微鏡、高機能手術台等ハイテクを用いて、経験豊富な専門医が手術を行っています。手術室で使用できる高精度の3次元ポータブルCTを導入しています。メディカルソーシャルワーカー(MSW)との面談日を予約し、回復期リハビリテーション病棟へのスムーズなリハビリ転院促進を図っており、在院日数が短縮されてきています。透析患者や心臓合併症患者など内科的合併症を有するハイリスクの患者さんをお受けしてるために、術前術後の内科的管理にかかる日数が在院日数を少し延長させる原因となっており、逆に難治性疾患をお受けしていることの現れといえます。骨折手術で件数の多い高齢者の大腿骨近位部骨折については、入院早期より回復期リ ハビリ先のご相談を開始し、スムーズに転院できるようにしています。
全般的にクリニカルパス短縮見直しを行うことで、早期退院をめざしています。
全般的にクリニカルパス短縮見直しを行うことで、早期退院をめざしています。
形成外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0171 | 遊離皮弁術(顕微鏡下血管柄付きのもの) 乳房再建術の場合 | 29 | 1.55 | 8.90 | 0.00% | 50.45 | 乳房再建術/大腿深動脈穿通枝皮弁再建術・乳房再建術乳房再建術/深下腹壁動脈穿通枝皮弁再建術 |
K476-4 | ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) | 28 | 1.04 | 2.14 | 0.00% | 53.96 | エキスパンダー/インプラント乳房再建術(当日入院)エキスパンダー/インプラント乳房再建術 |
K0153 | 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術 100平方センチメートル以上 | - | - | - | - | - | |
K0152 | 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術 25平方センチメートル以上100平方センチメートル未満 | - | - | - | - | - | |
K0301 | 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 | - | - | - | - | - |
乳腺内分泌外科と連携し、乳房切除術の再建手術を行っています。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの | 118 | 1.00 | 2.32 | 0.58% | 59.28 | TUL(経尿道的尿管結石破砕術) |
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの | 117 | 1.22 | 3.78 | 1.17% | 73.64 | TUR-BT(経尿道的膀胱腫瘍切除術)/抗がん剤膀胱内注入 |
K843-4 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) | 84 | 1.00 | 8.14 | 0.00% | 67.88 | 前立腺全摘術(ロボット支援手術) |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 56 | 1.21 | 2.64 | 1.79% | 68.88 | 尿管ステント留置術・交換術 |
K841-21 | 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術 ホルミウムレーザー又は倍周波数レーザーを用いるもの | 45 | 1.02 | 4.62 | 0.00% | 71.96 | HoLEP(ホルミウムレーザー前立腺核出術) |
当科で最も多い手術は、腎結石や尿管結石に対する内視鏡手術(経尿道的尿路結石除去術、TUL)です。当院ではホルミウムレーザーを用いた手術を取り入れており、良好な成績を収めています。結石の状態によっては体外衝撃波砕石術(ESWL)や経皮的腎砕石術(PNL)を選択することもあります。
次いで多いのは、膀胱がんに対する経尿道的手術(経尿道的膀胱腫瘍切除術、TUR-BT)です。当院では、合併症がより少ないとされる、生理食塩水を還流液として用いています。腫瘍の状態によっては、病理結果を確認するために2回目のTUR-BTが推奨されており、当院でも必要に応じて行っています。また、狭帯域光(NBI)を使用した手術や5-アミノレブリン酸を用いた光線力学診断補助下TUR-BTも行っています。
3番目に多いのは、早期前立腺がんに対するロボット支援前立腺全摘除術を受ける患者さんです。当院では最新式のロボット(ダヴィンチXi)を導入し、安全に手術を行っています。通常、10日ほどの入院となります。
4番目に多いのは、経尿道的尿管ステント留置術です。尿管の狭窄や、結石などによる閉塞を解除させるために行います。腎不全や結石による腎盂腎炎に対して緊急的に行われることの多い手術です。狭窄や閉塞の原因精査・治療のために内視鏡的手術を同時に行うこともありますが、その場合にはステント留置術は副手術となるため、本集計には含まれません。
5番目に多いのは、前立腺肥大症に対するレーザー手術です。大きな前立腺肥大症でも対応でき、出血が少ないのが特徴です。より手術負担の少ない、経尿道的水蒸気治療(WAVE)も開始しました。
次いで多いのは、膀胱がんに対する経尿道的手術(経尿道的膀胱腫瘍切除術、TUR-BT)です。当院では、合併症がより少ないとされる、生理食塩水を還流液として用いています。腫瘍の状態によっては、病理結果を確認するために2回目のTUR-BTが推奨されており、当院でも必要に応じて行っています。また、狭帯域光(NBI)を使用した手術や5-アミノレブリン酸を用いた光線力学診断補助下TUR-BTも行っています。
3番目に多いのは、早期前立腺がんに対するロボット支援前立腺全摘除術を受ける患者さんです。当院では最新式のロボット(ダヴィンチXi)を導入し、安全に手術を行っています。通常、10日ほどの入院となります。
4番目に多いのは、経尿道的尿管ステント留置術です。尿管の狭窄や、結石などによる閉塞を解除させるために行います。腎不全や結石による腎盂腎炎に対して緊急的に行われることの多い手術です。狭窄や閉塞の原因精査・治療のために内視鏡的手術を同時に行うこともありますが、その場合にはステント留置術は副手術となるため、本集計には含まれません。
5番目に多いのは、前立腺肥大症に対するレーザー手術です。大きな前立腺肥大症でも対応でき、出血が少ないのが特徴です。より手術負担の少ない、経尿道的水蒸気治療(WAVE)も開始しました。
産婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K860-2 | 腟断端挙上術(腟式、腹式) | 71 | 1.99 | 5.83 | 0.00% | 69.93 | 骨盤性器脱手術 |
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの | 52 | 0.96 | 4.12 | 0.00% | 40.23 | 腹腔鏡下卵巣のう腫核出術腹腔鏡下子宮筋腫核出術 |
K877-2 | 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 | 34 | 1.00 | 4.62 | 0.00% | 48.53 | 腹式・腹腔鏡補助下子宮全摘術 |
K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 | 32 | 1.00 | 1.00 | 0.00% | 45.53 | 子宮頚部円錐切除術 |
K872-31 | 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術 電解質溶液利用のもの | 30 | 0.97 | 1.00 | 0.00% | 44.47 | 子宮鏡下(ポリープ・筋腫)切除術 |
附属器とは、卵巣や卵管を意味しますが、良性の可能性が高い附属器腫瘍の多くは腹腔鏡下手術で行っており、患者さんの術後の疼痛などの負担が開腹術に比べ軽度です。
骨盤性器脱の手術は年間70件ほど行っています。
耳鼻咽喉科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K340-5 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) | 66 | 1.00 | 2.35 | 0.00% | 50.27 | 鼻の手術鼻の手術/2泊3日 |
K3192 | 鼓室形成手術 耳小骨再建術 | 29 | 1.00 | 2.24 | 0.00% | 52.97 | 鼓室形成/顔面神経減圧術鼓室形成/顔面神経減圧術/7泊8日鼓室形成術/3泊4日 |
K347-3 | 内視鏡下鼻中隔手術I型(骨、軟骨手術) | 19 | 0.95 | 3.26 | 0.00% | 35.68 | 鼻の手術鼻の手術/2泊3日 |
K319-21 | 経外耳道的内視鏡下鼓室形成術 上鼓室開放を伴わないもの | 15 | 1.00 | 1.33 | 0.00% | 55.87 | 鼓室形成/顔面神経減圧術鼓室形成/顔面神経減圧術/7泊8日鼓室形成術/3泊4日 |
K3191 | 鼓室形成手術 耳小骨温存術 | 11 | 1.55 | 2.36 | 0.00% | 57.55 | 鼓室形成/顔面神経減圧術鼓室形成/顔面神経減圧術/7泊8日鼓室形成術 / 3泊4日 |
いわゆる「鼓室形成術」は、今年は40件となりますがこの他に内視鏡手術も行っています。病変の摘出とともに、難聴改善を目的とします。手術の前日に入院し、大抵は術後2日目の朝に退院します。若い方から高齢者まで実施していますが、平均年齢は40代と就業している患者さんも多く社会生活に支障を来す事なく、すぐ仕事に復帰できます。
難聴改善、機能改善手術としては鼓室形成術のみではなく、アブミ骨手術、顔面神経減荷術、内リンパ嚢開放術、内耳窓閉鎖術、人工内耳手術などもおこなっています。
また、鼻に対する内視鏡手術、喉の耳鼻咽喉科の一般的な手術も行っています。
難聴改善、機能改善手術としては鼓室形成術のみではなく、アブミ骨手術、顔面神経減荷術、内リンパ嚢開放術、内耳窓閉鎖術、人工内耳手術などもおこなっています。
また、鼻に対する内視鏡手術、喉の耳鼻咽喉科の一般的な手術も行っています。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの | 638 | 1.05 | 1.51 | 0.16% | 74.22 | 白内障手術/2泊3日白内障手術/3泊4日 |
K2193 | 眼瞼下垂症手術 その他のもの | - | - | - | - | - | |
K2191 | 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法 | - | - | - | - | - | |
K2822 | 水晶体再建術 眼内レンズを挿入しない場合 | - | - | - | - | - | |
K2821イ | 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 縫着レンズを挿入するもの | - | - | - | - | - |
白内障手術・眼瞼下垂手術は患者さんのご希望に合わせ、日帰り・入院から選択していただけます。眼内レンズは、単焦点・多焦点・乱視矯正等多数取り揃えており、ライススタイルにあった眼内レンズを選択していただきます。選定療養の対象の多焦点眼内レンズは手術代が健康保険の適用となり、自己負担額が軽減されました。
その他にも、症状に軽い眼精疲労から緑内障・糖尿病網膜症・角結膜疾患・ぶどう膜炎・強膜炎等幅広く診療に対応させていただきます。
その他にも、症状に軽い眼精疲労から緑内障・糖尿病網膜症・角結膜疾患・ぶどう膜炎・強膜炎等幅広く診療に対応させていただきます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 11 | 0.08% |
異なる | 21 | 0.16% | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 34 | 0.26% |
異なる | 13 | 0.10% |
「入院契機と同一」とは、例えば、入院時に敗血症と診断され、その疾患の治療をした場合であり、「入院契機と異なる」とは、入院時は別の疾患で入院したが、その後に敗血症を発症し、当初予定としていた疾患への治療よりも多くの医療資源を投入した場合のことを意味しています。
2024年度においても、上記4つの傷病名の症例数および発生率は、前年度と比較し、その傾向に大きな変化はありません。当院では、様々な併存症を有する患者さんが入院するため、重篤な主疾患の合併症や治療中に感染症を発症する場合もあり、臨床上ゼロにはなりえないものですが、発生の低減に努めています。
2024年度においても、上記4つの傷病名の症例数および発生率は、前年度と比較し、その傾向に大きな変化はありません。当院では、様々な併存症を有する患者さんが入院するため、重篤な主疾患の合併症や治療中に感染症を発症する場合もあり、臨床上ゼロにはなりえないものですが、発生の低減に努めています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
1772 | 1553 | 87.64% |
肺血栓塞栓症の予防対策を実施した患者のうち、発症リスクレベルが「中」以上の手術を実施した退院患者数を示しています。「リスクレベルが「中」以上の手術」とは、「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン」に準じて抽出しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
3402 | 2769 | 81.39% |
血液培養オーダー日数のうち、1日に2件以上オーダーのあった日数を示しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
1654 | 865 | 52.30% |
広域スペクトルの抗菌薬が処方された患者のうち、入院日以降に抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数を示しています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
122383 | 206 | 1.68‰ |
入院患者の延べ日数のうち、転倒・転落が発生した件数を示しています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
122383 | 8 | 0.07‰ |
入院患者の延べ日数のうち、退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数を示しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
3867 | 3860 | 99.82% |
全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数のうち、手術開始1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数を示しています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
120176 | 82 | 0.07% |
入院患者の延べ日数のうち、褥瘡(褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)の発生)した患者数を示しています。入院時すでに褥瘡持ち込み患者は、分母から除外のため、他指標と数字が異なります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
7947 | 7947 | 100.0% |
65歳以上の患者のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数を示しています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
122383 | 4862 | 3.97% |
入院患者の延べ日数のうち、身体的拘束を実施した日数を示しています。
更新履歴
70歳以上が過半数を占め、生活習慣病や複数の合併疾患を持つ患者さんを数多く加療しています。地域の医療機関との連携をはかり、当院における診療後もよりよい生活を継続できるよう取り組んでいます。