グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム > 診療科・部門紹介 >  診療支援 > MEサービス部

MEサービス部



MEは、Medical Engineer(メディカルエンジニア)の略称で臨床工学技士を指しています。
MEサービス部は病院全体の医療機器の貸出、返却、点検、修理を行い、安全かつ効率よく機器運営を行う部署です。また人工心肺装置、人工呼吸器、血液浄化装置等の生命維持管理装置の操作、保守、点検を行います。

臨床工学技士とは?

臨床工学技士養成校において厚生労働大臣の指定する科目を習得します。その後、国家試験を受験し合格すると臨床工学技士の免許を取得することができます。臨床工学技士はメディカルスタッフの一員であり、現代医療に不可欠な医療機器のスペシャリストです。医療機器の安全確保と有効性維持の担い手としてチーム医療に貢献しています。

MEサービス部の特徴

MEサービス部は、現在、臨床工学技士16名で構成しています。当部の歴史は古く、1973年(昭和48年)7月、院内において漠然とした「病院内ME組織」の必要性が一部外科医の間で認識され、それまで人工心肺業務、人工透析業務、術中術後モニタなどにそれぞれ携わっていた技士を吸収統合し現在のひな型が形成され、1974年(昭和49年)11月に臨床業務を担当する臨床班と研究開発を主体とする研究班を有する、日本初の組織的なME部門となるMEサービス部が発足いたしました。今では、お互いに得た情報、培ってきた経験、学んだ工学分野の知識をもとに日々業務を遂行しています。特徴としては、絶えず全業務において最新の情報・技術・知識を提供できることが望まれるため、各業務を1週間単位でローテーションし、幅広い知識・技術・視野を持ったゼネラリストの育成に取り組んでいます。また、常に医療事故のないよう安全に心掛け、他の医療従事者と協力しチーム医療を推進することを理念に掲げ、患者さんへのサービスに専念し業務に取り組んでいます。

業務内容

1.人工心肺業務

心臓手術は、心臓血管外科医師、麻酔科医師、看護師、臨床工学技士等の他職種でチームを組み治療にあたりますが、臨床工学技士は医師の指示のもと人工心肺装置の操作を担当しています。心臓や大動脈を治療する場合、心臓を一時的に止める必要があり、心臓が止まっている間の血液循環と呼吸の機能を人工心肺装置で代行します。人工心肺装置の操作は、2名の臨床工学技士で対応し、年間130例前後の症例を事故なく安全に行っています。また、超音波血流計、自己血回収装置、運動誘発電位検査装置などの周辺機器の操作も行います。

体外循環症例データベース事業について

当院では一般社団法人日本体外循環技術医学会と連携し、体外循環症例データベース事業に協力しています。このデータベースは、手術あるいは治療に用いられる体外循環の記録を全国規模で長期間にわたり電子的に保存するものです。この保存され蓄積された貴重なデータは統計的に処理され、客観的な指標へと姿を変え、体外循環を実施する医療関係者に有効に利用されることとなります。この事業が体外循環の安全の追求に、そして、技術水準の向上に繋がり、結果的に患者さんの利益の向上につながります。この活動を通して、最善の医療技術の提供とともに、社会へ貢献していきたいと考えています。皆様のご理解とご支援を賜ることができれば幸いです。
詳細は以下をご覧ください。


2.中央手術部業務

中央手術部内には電気メス、麻酔器等、多数の医療機器が使用されており機器トラブルは手術に影響が及びます。臨床工学技士は医療機器の日常点検、定期点検を計画的に実施することで、トラブルを未然に防ぎ手術を安全に行える環境を提供できると考えています。 当院では手術用ロボット「da vinci」を用いた低侵襲手術が実施されており、da vinciの保守、点検、管理も我々臨床工学技士が行なっています。


3.血液浄化業務

腎臓の機能が低下すると、低下した腎臓の働きを代行するために人工透析という治療を受けます。臨床工学技士は人工透析装置、水処理システムの準備や操作、保守点検を行います。その他にも、肝不全や免疫疾患を対象とした血漿交換療法、血漿吸着療法、腹水濾過濃縮再静注法等の特殊血液浄化も行っています。

4.集中治療部門業務

ICU(集中治療室)、CICU(冠疾患集中治療室)、HCU(高度治療室)では患者さんの状態により様々な生命維持管理装置(人工呼吸器・・ECMO・Impella・IABP・CRRTなど)が必要になり、医師からの依頼にあわせ装置の準備を行います。生命維持管理装置の管理には専門的な技術と知識が必要なため、臨床工学技士が開始から終了まで動作中確認を行い安全に管理しています。情報共有のため、補助循環動作中はベッドサイドカンファレンスを実施しています。また、人工呼吸器管理は、院内のRST(呼吸療法サポートチーム)に参加し適切な使用方法や患者にあった換気モードを啓発しています。

集中治療部門業務

5.心臓カテーテル業務

心臓などの血管を診断、治療する心臓カテーテル検査では、循環動態の監視や各種診断・治療装置の準備や操作を担当しています。また、循環動態が不安定な場合は心臓機能を補助する補助循環装置(IABP、Impella、ECMO)や体外式ペースメーカを挿入する場合があり、それらの生命維持管理装置の操作も行っています。

6.その他のカテーテル業務

当院では大動脈弁狭窄症に対して、経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)を施行しています。臨床工学技士は清潔野でカテーテルに生体弁を取り付ける作業、手術中の急変に備え人工心肺装置・補助循環装置の準備等を行います。
他にも経皮的僧帽弁クリップ術、経皮的左心耳閉鎖、経皮的卵円孔開存閉鎖も施行しており、ハートチームの一員として臨床工学技士も活躍しています。

7.不整脈治療業務

不整脈の疑いがある方には電気生理検査を行い、不整脈と診断された方にはペースメーカの植え込みや、カテーテルアブレーション治療を施行しています。電気生理検査やテーテルアブレーション治療の際は、電気刺激装置の操作や心電図の解析も行っています。またペースメーカ植え込み患者に対しては定期外来時や手術・検査の前後、トラブル時等にペースメーカのチェックを行っています。

8.医療機器保守管理業務

当院では医療機器管理システムを用いて医療機器の中央管理を行っています。これらの医療機器はメーカー推奨・学会の業務指針に則り、使用前の点検や定期的により詳細な性能の評価を行なっています。また医師、看護師、放射線技師、臨床検査技師、事務、臨床工学技士で医療機器管理委員会を結成しており、病院全体の医療機器を包括的に管理しています。


9.院内研修

病院の医療機器の適正使用および管理は、医療機器安全管理責任者である臨床工学技士が中心となり行なっています。院内で使用している医療機器は種類、台数も多く使用方法の習得には時間と経験が必要です。そこで医師や看護師だけでなく院内のすべての職員を対象に使用方法や注意点などの勉強会を開催しています。

10.講習会・学会参加

講習会・学会参加

日々進歩する医療機器に対応する為、医療機器メーカーの主催する研修会や講習会に積極的に参加しています。また、新規に購入する医療機器も事前に講習会を開催し、準備方法や使用方法、点検方法だけでなく予想されるトラブルへの対応なども合わせて受講しています。外部の学会や勉強会へも参加し、精力的に演題発表も行います。

11.学生実習・研修受け入れ

MEサービス部では次世代を担う臨床工学技士育成のため、臨床工学技士養成校より年間20名前後の学生実習の受け入れを行っています。臨床工学技士として基礎的な実践能力を身につけ、患者様への対応を臨床現場で学習し、チーム医療の一員としての責任と役割を教導するため、実技や体験を主体とした臨床実習を行っています。また、他病院の臨床工学技士の見学や研修、医療機器メーカーからの研修も受け入れています。

業務実績(2022年)

人工心肺症例数 113件
OPCABG症例 77件
CAG(心臓冠動脈造影検査) 995件
PCI(心臓冠動脈形成術) 385件
末梢動脈疾患治療 64件
EPS・アブレーション 166件
PM・CRTD植え込み 92件
TAVI/MitraClip/LAAC/PFOC 55件/27件/41件/3件
IABP 13件
ECMO 11件
IMPELLA CP/5.5 7件/0件
血液浄化室透析件数 2,930件
特殊血液浄化症例 54件
ICU・CICU・HCU透析件数 137件
CRRT症例 11件
人工呼吸器(IPPV)保有数 22件
人工呼吸器(NPPV)保有数 4台
ME管理医療機器台数 1,307台
院内他職種対象勉強会回数 19回

取得認定士

• 透析技術認定士
• 心血管インターベンション技士
• 植込み型心臓不整脈デバイス認定士
• 体外循環技術認定士
• 3学会合同呼吸療法認定士
• 認定実習指導者

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。