グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム > 診療科・部門紹介 > 診療科・診療センター > 循環器内科 > 臨床研究に関する情報公開について(オプトアウト)

臨床研究に関する情報公開について(オプトアウト)


臨床研究一覧
「DPCデータを用いた心疾患における医療の質に関する事業」への参加について 本事業では、入院患者と外来患者の診療情報を用いて循環器疾患の全国規模の大規模データベースを構築し、日本の循環器疾患医療の質向上のための研究を行います。
詳細はコチラをご覧ください。
「カテーテルアブレーション症例全例登録プロジェクト(J-ABレジストリ)」(多施設共同研究)への参加について 研究の対象となる方(または代理人の方)や、この研究計画について詳しくお知りになりたい方はコチラをご覧ください。
なお、研究の対象となる方で、この研究に試料や情報を利用することをご了解できない方は、PDFファイル内に記載されている【問い合わせ先】へご照会ください。
心不全医療の適正化に資するための全国規模データベースによるエビデンスの創出 当院循環器内科では、現在心不全の患者さんを対象に心不全医療の適正化に関する「臨床研究」を行っています。
詳細はコチラをご覧ください。
「補助循環用ポンプカテーテルに関するレジストリ事業」への参加について 補助循環用ポンプカテーテルの使用状況や性能に関する情報等を把握し、得られた情報を解析することにより、生存率や予後の改善等に影響を与える因子の探索(解析)を行い、今後の心原性ショック等の急性心不全の病態にある患者の救命治療についての臨床評価や臨床管理などに役立てます。また、補助循環用ポンプカテーテルの臨床上のリスクとベネフィットを明らかにし、適切な安全対策を推進し、適正な使用の普及に役立てることを考えています。
詳細はコチラをご覧ください。
経皮的僧帽弁接合不全修復システムを用いた僧帽弁閉鎖不全に対する治療介入の有効性と安全性に関する多施設レジストリー研究について この治療法を今後日本でどのように活用していくべきかを考えるため、日本で受けられるすべての患者さんに対して、症状や飲まれている薬の内容、血液検査や心エコー検査のデータなどを集め患者さんへ役立てていただくことを目的としています。
詳細はコチラをご覧ください。
東京都CCU連絡協議会による急性心筋梗塞に併発した心原性ショックに対する多施設登録研究 TOMIN Shock Registry (TOkyo acute Myocardial Infarction Network Shock Registry) 東京都CCU連絡協議会では、2020年1月1日から2023年12月31日に東京都CCU連絡協議会加盟施設にて急性心筋梗塞で入院され、心原性ショックを併発された患者さんの匿名化された診療情報を、「急性心筋梗塞に併発した心原性ショックに対する研究」のために活用させていただきます。その解析結果が東京都の急性心筋梗塞診療レベルと救命率の向上に貢献できるよう努力いたします。
なお、この情報提供にご賛同いただけない場合は、当院職員までお申し出ください。そのことにより不利益を受けることは一切ありません。ご理解とご協力をお願いいたします。
詳細はコチラをご覧ください。
JROAD-DPCを使用した劇症型心筋炎の疾患登録とその解析 当院では、2012年4月1日〜2017年3月31日に当院に入院された劇症型心筋炎の患者さんを対象として、劇症型心筋炎の特徴や、適切な治療法等を明らかにするために研究を行っております。本研究の対象者に該当する可能性がある方で、診療情報等を本研究に利用されることをご希望されない場合は、末尾に記載しました研究担当者までお知らせください。情報の登録が終了し、解析を開始した後に協力取り消しを申し出られた場合は、本研究への協力を取り消すことができなくなります。
なお、本研究への協力を拒否されても、今後の治療を受ける上で不利益が生じることはありません。ご理解とご協力をお願いいたします。
詳細はコチラをご覧ください。
経皮的左心耳閉鎖システムを用いた非弁膜症性心房細動患者の塞栓予防の有効性と安全性に関する多施設レジストリー研究について 経皮的左心耳閉鎖術を今後日本でどのように活用していくべきかを考えるため、日本で受けられるすべての患者さんに対して、症状や飲まれている薬の内容、血液検査や心エコー検査のデータなどを集め患者さんへ役立てていただくことを目的としています。
詳細はコチラをご覧ください。
各臨床研究の詳細はコチラからもご覧頂けます。