グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




緩和ケア科



概要特色

  • 緩和ケアとは、生命をおびやかす病気による問題に直面している患者さんとそのご家族に対して、痛みやその他の身体的な苦痛、精神的な苦痛、社会的な問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確な評価と治療・処置を行うことによって、苦しみを予防し、やわらげることで、生活の質 ( Quality of life : QOL ) を改善するアプローチです。
  • 緩和ケアは、人生の最終段階のみならず、主たる治療と並行して病気の早い時期から開始することが可能です。痛みやその他の症状を和らげることで、患者さんとそのご家族が人生を積極的に生きて行けるように支えます。また、症状が和らぐことでQOLが高まり、病気の経過にも良い影響を与える場合があります。
  • 緩和ケア科では、疾患の種類に関わらず、主科と協同の上、主に下記の症状に対応します(緩和ケア科単独での外来診療・入院担当は行いません)。

身体症状
  • 疼痛
  • 呼吸困難
  • 悪心・嘔吐
  • 食欲低下
  • 腹部膨満感
  • 便秘
  • 倦怠感
  • 浮腫
  • その他、治療に伴う副作用などのつらい症状

精神症状
  • 不眠
  • 眠気
  • 不安
  • 気持ちのつらさ
  • せん妄

社会的な相談
  • 意思決定支援(アドバンス・ケア・プランニング)のお手伝い
    • 療養の場の調整についてのお手伝い


※アドバンス・ケア・プランニング Advance Care Planning : ACPとは
誰でも、いつでも、命に関わる大きな病気やケガをする可能性があります。命の危険が迫った状態になると、約70%の方が医療・ケアなどを自分で決めたり、望みを人に伝えたりすることができなくなると言われています。
自らが希望する医療・ケアを受けるために、大切にしていることや望んでいること、どこで、どのような医療・ケアを望むかを自分自身で前もって考え、周囲の信頼する人たちと話し合い、共有することが重要です。
人生の最終段階を含み、自らが望む医療・ケアについて、前もって考え、医療・ケアチーム等と繰り返し話し合い共有する取組を「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」と呼びます。
緩和ケア科では、患者さん、ご家族の意向を確認し、主科と協働しながらよりよい生活を送ることができるお手伝いをします。


緩和ケアチーム

入院中の患者さんの痛みやその他の諸問題に対し、主治医・担当医、病棟看護師と協同し、多職種でサポートします。
[メンバー]
  • 医師
  身体症状担当:緩和ケア科、臨床腫瘍科
  精神症状担当:精神科
  • 看護師
  • 薬剤師
  • 臨床心理士
  • メディカルソーシャルワーカー

主な対象疾患

対象はがんをはじめとする全ての疾患です。下記のいずれかに該当する方は、主治医とご相談のうえ、主治医の了承をもとに外来診療を予約して下さい。
  • 当院の外来に通院されている患者さんで、身体的な苦痛症状に対し、より専門的な薬の調整が必要な場合
  • 入院中に緩和ケアチームがサポートしていた患者さんで、外来で継続的なサポートをご希望される場合
  • 他院で治療中の患者さんの場合は、主たる診療科との併診になります(例:乳がん治療中→乳腺内分泌外科)。治療を受けている医療機関から当院の地域連携室にご連絡をいただき、当方で主たる診療科および当科の診療予約をお取りする形になります。事前に診療情報提供書が必要となります。

科長 (身体症状担当)

江川 健一郎(えがわ けんいちろう)

江川 健一郎

学会認定
日本内科学会総合内科専門医
日本緩和医療学会 緩和医療専門医
日本プライマリ・ケア連合学会認定指導医

臨床腫瘍科 部長 (身体症状担当)

赤塚 壮太郎 (あかつか そうたろう)

赤塚 壮太郎

学会認定
日本内科学会総合内科専門医
日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医・指導医

精神科 科長 (精神症状担当)

井上 雅之 (いのうえ まさゆき)

学会認定
日本精神神経学会認定精神科専門医
日本老年精神医学会認定専門医

実績

2021年4月~2022年3月

入院コンサルテーション 177例(再入院80例含む)
緩和ケア外来 423例

外来診療表

当科の外来診療表はこちらからご覧いただけます。
外来診療表はこちら