グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




検査のご案内



検体検査(血液・尿・便など)

生化学検査

血液や尿などを分析して、からだの状態を把握する検査です。
服用している薬物(ぜんそく治療薬、強心剤、抗生物質など)の血中濃度を測定することもあります。
検査の目的 主な検査項目
肝臓 AST(GOT)、ALT(GPT)、γGTP アルブミン(ALB)
腎臓 尿素窒素(BUN)、クレアチニン(CRE)
膵臓 アミラーゼ(AMY)
心臓 CK、CK-MB、BNP、トロポニン
糖尿病 血糖(GLU)、ヘモグロビンA1c
脂質代謝 総コレステロール(T-CHO)、中性脂肪(TG)、HDLコレステロール、LDLコレステロール
電解質 ナトリウム(Na)、カリウム(K)、クロール(Cl)、カルシウム(Ca)

血液検査

血液中の赤血球数、白血球数、血小板数、ヘモグロビン量、ヘマトクリット値や血液像検査(白血球分類、赤血球形態、血小板形態)、網赤血球数、骨髄検査、血液の固まりやすさをみる凝固線溶検査などの検査を行っています。これらの検査は、貧血や炎症、出血の程度、白血病など血液疾患の診断や治療効果、化学療法の効果を知る上で有用です。
検査の項目 検査の内容
血球算定 赤血球、白血球、血小板の数を調べる。
血液像 血液中の細胞を顕微鏡を用いて観察し、同定する。
血沈 急性、慢性の炎症を観察し、同定する。
凝固・線溶検査 血液中の凝固因子(血を固まらせる)の機能、線溶系(血中にできた血栓を溶かす)の機能を検査する。
骨髄穿刺検査 採取した骨髄液の細胞数算定、 細胞の観察・同定を行う。必要によって、遺伝子検査、細胞表面マーカー検査も行う。

免疫・血清検査

免疫的反応を用いて検査を行うものです。
血液中のホルモン濃度(甲状腺ホルモン、インスリンなど)、感染症検査(B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスなど)、腫瘍マーカーなどが あります。

尿・便検査(一般検査室)

痛みを伴わずに採取できる尿や便の検査はスクリーニング検査として有用です。
尿検査には、たんぱく・糖・潜血などの定性検査や、尿中の細胞・細菌・結晶などを顕微鏡で観察する尿沈渣検査などがあり、腎疾患や糖尿病、泌尿器科疾患の診断に役立っています。便検査は、主に消化管からの出血の有無をみる便潜血検査により、大腸癌のスクリーニングを行います。また、寄生虫の卵を調べる虫卵検査も行っています。
その他、関節液中の結晶をみて痛風などの検査も行っています。

微生物検査

主に患者さんから採取した喀痰・便・尿・膿・髄液・血液等を検体として、感染症の原因となる微生物を検出し、その微生物に対してどのような薬剤(抗生物質など)が効くかを調べています。
院内感染対策としてMRSAや薬剤耐性緑膿菌の監視や、環境の微生物検査なども行います。

生理機能検査

1.心電図検査(安静時12誘導)

心臓が動くときに微弱な電流が流れています。この電気的活動を体の表面から記録して不整脈や心臓の筋肉の状態を調べる検査です。
検査方法と所要時間
上半身の着衣を脱いでベッドに仰向けに寝ていただきます。両手首、両足首と胸に電極を付けて検査を行います。(電極をつける際、少し冷たく感じることがあります。)
検査時間は5分程度です。ただし、不整脈の検出などを目的とする場合には、長めに記録することがあります。
検査を受けられる方へ
  • 検査中は、お話したり体を動かしたりせずに、力を抜いてリラックスして下さい。
  • 可能な限り脱衣のしやすい服装でお越し下さい。
※女性に対しては基本的に女性技師が検査をいたします。

2.心電図検査(マスター運動負荷試験)

運動負荷前・後の心電図を記録してその変化をみる検査です。
運動は2段の階段を1分半もしくは3分間で上り下りしていただく検査です。上り下りの回数は年齢と体重により決められています。この検査は狭心症の有無やお薬の効き具合などを調べますが、手術前の心臓の検査としても行われます。

検査方法と所要時間
検査法は12誘導心電図と同様です。運動前と直後から数分間記録します。検査時間は10分から20分程度ですが、不整脈などが出現した場合は長くなることがあります。
検査を受けられる方へ
検査中に足の疲れ、胸の不快感、気分がすぐれないなどの症状がありましたら、遠慮なく早めに検査担当者にお伝え下さい。
※女性に対しては基本的に女性技師が検査をいたします。

3.トレッドミル運動負荷検査

運動負荷前から負荷中、負荷後の心電図を記録しその変化をみる検査です。心臓に少し強めの負荷をかけることで、安静時では見つけることのできない心臓の変化や運動耐応能を調べる検査です。マスター運動負荷試験より精密に調べることができます。

検査方法と所要時間
心電図の電極と血圧計を付けた状態で、ベルトコンベアの上を歩いていただき心臓の変化を調べる検査です。一定時間ごとにベルトコンベアの速度と傾斜は上げていき、心電図と血圧の変化を観察します。
検査時間は個人差がありますが、およそ30分程度です。
検査を受けられる方へ
  • 食事は検査の2時間前までに普段の半量程度召し上がって下さい。
    ただし、アルコールやタバコは避けてください。
  • 検査当日はトレーニング用のズボン、靴下、タオルなどを持参してください。
    (運動靴は用意してありますので不要です)
  • 検査時に足の疲れ、胸の不快感、気分がすぐれないなどの症状がありましたら、遠慮なく早めに検査担当者にお伝え下さい。無理をすると、転倒事故につながる危険性があります。

4.ホルター心電図

長時間にわたって日常生活の心電図を記録することができるので、不整脈や狭心症の発作時の心電図を捉えることができます。また、お薬の治療効果や自覚症状の解析などにも有効な検査です。

検査方法
胸に小さな電極を4個接着し、24時間の心電図を記録します。記録器は腹部などにつけ、入浴以外は普段通りの生活をしていただきます。日記帳をお渡ししますので、食事、睡眠など日常の行動を記載して下さい。また何か症状がありましたら、本体のボタンを押し、その時間と内容を書いて下さい。

検査時間
電極と記録器の装着時間は約20分です。翌日取り外し時間は約10分です。検査に来ていただくのは装着する日と翌日(装着した日と同じ時刻)の2日間となります。
検査を受けられる方へ
  • 服装は前開きの洋服が望ましいですが、襟ぐりが大きな洋服は避けてください。(電極が見える可能性があります)
  • 装着中の生活は普段と変わりませんが、入浴やシャワーはできません。
  • 長時間電極を貼り付けますので、皮膚がかぶれて痒くなったり、炎症を起こし痛みを感じる可能性があります。(装着中、皮膚の症状が強く我慢できないようでしたら、早めに来院してください)
  • 電気毛布などは、記録に影響を及ぼす可能性がありますので、使用できません。

5.超音波検査

超音波検査は人の耳には聞こえないような周波数の高い音を用いて、臓器の形や大きさ、腫瘍の有無、血液の流れ方などを観察する方法です。対象臓器によって、検査前の注意や検査時間が異なります。

腹部超音波検査
肝臓や胆嚢など、上腹部臓器の形態や大きさ、腫瘤の有無などを調べる検査です。

検査方法と所要時間
  • 検査時は上半身は「みぞおち」まで衣服をあげ、ズボンや下着は臍の下まで下げていただきます。
  • お腹にゼリーを塗り、探触子をあてて検査を行います。
  • 検査は必要に応じて仰向け、横向き、うつ伏せと態勢を変えて行います。
  • 検査時間はおおよそ20分です。
検査を受けられる方へ
  • 検査当日は予約時間の6時間前までに食事を済ませてください。
    ただし、水またはお茶は飲んでいただいて結構です。
  • 薬は水で服用してください。
  • 検査中辛い体勢があったら、担当者にお申し出ください。

6.頚動脈超音波検査

頸動脈の血管壁の状態や血液の流れを見る検査です。
動脈硬化やめまいの診断、評価に使われます。

検査方法と所要時間
  • 首から鎖骨周辺にゼリーを塗り、探触子をあてて検査を行います。
  • 検査時は胸にシール状の心電図電極を3カ所貼らせていただきます。
  • 検査は仰向けで行います。
  • 検査時間はおおよそ30分です。
検査を受けられる方へ
  • 検査当日はお食事の制限はありません。
  • 可能な限り、首元が出やすい服装でお越しください。
  • 検査中辛い体勢があったら、担当者にお申し出ください。

7.下肢静脈超音波検査

足やお腹の静脈の血液の流れや血栓の有無を見る検査です。

検査方法と所要時間
  • 検査時はズボン、スカート、ストッキングはお脱ぎいただき、下半身は下着のみの状態で検査を行います。
  • 足にゼリーを塗り、探触子を当てて検査を行います。
  • 検査は仰向け、うつ伏せ、座って行います。
  • 検査時間はおおよそ40~60分です。
検査を受けられる方へ
  • 検査当日はお食事の制限はありません。
  • 裾周りの広い短パンの着用は可能です。必要であれば御持参下さい。
  • 検査中辛い体勢があったら、担当者にお申し出ください。

8.乳腺超音波検査

乳腺の形態や大きさ、しこりの有無を調べる検査です。

検査方法と所要時間
  • 検査時は上半身の着衣をお脱ぎいただきます。
  • 乳房、脇の下にゼリーを塗り、探触子をあてて検査を行います。
  • 検査は仰向け又は、横向きで行います。
  • 検査時間はおおよそ20分です。
検査を受けられる方へ
  • 検査当日はお食事の制限はありません。
  • 検査は女性技師が担当します。

9.心臓超音波検査

心臓の大きさや筋肉、弁の状態、血液の流れなどを観察し、心臓の動きがポンプとして正常に機能しているかを検査します。

検査方法と所要時間
  • 胸にゼリーを塗り、探触子を胸に当てて検査します。
  • 検査時は左側を下にし、真横になった状態で検査を行います。
  • 息切れ、痛みなどで横になれない場合はお申し出ください。
  • 検査時間はおおよそ30~40分です。
検査を受けられる方へ
食事、薬の制限はありませんが、食事直後は避けていただきます。
  • 多少圧迫しますので、痛みを感じた場合は担当者にお申し出ください。
  • 検査中辛い体勢があったら、担当者にお申し出ください。
  • 上半身は裸で検査いたしますので、脱ぎやすい服装でお越しください。

10.経食道心臓超音波検査

心臓の状態をより詳しく調べるため、胃カメラのような管(経食道用プローブ)を飲み込んでいただき、食道側から心臓の弁や血管などの観察を行います。
検査方法と所要時間
  • スプレ-状の麻酔薬を喉に噴霧した後、経食道用プローブを食道に挿入して心臓を検査します。
  • 検査時は左側を下にし、真横になった状態で検査を行います。
  • 検査中は声を出す事ができません。何かありましたら、手で合図してください。
  • 検査時間はおおよそ40~60分です。
検査を受けられる方へ
  • 午前に検査を受ける場合
    前日の夕食は午後11時(23時)ころまでに済ませてください。
    水分の摂取(水に限る)は、検査当日午前6時までで、以降の摂取は禁止となります。
  • 午後に検査を受ける場合
    当日の朝食は午前10時ころまでに軽めにして済ませてください。
    水分の摂取は午後1時(13時)ころまでで、以降の摂取は禁止となります。
  • 検査時は喉に麻酔薬を使用します。お車での来院はお控えください。

検査後の注意点
  • 検査後2時間は禁飲食です。2時間後に少量の水を飲んでむせなければ飲食が可能になります。
  • 検査後2時間以内に口をすすぐ場合には、上を向いた状態でのうがいはお控えください。
    気管内に水が入ってしまう場合がありますのでご注意ください。

11.肺機能検査

肺から出入りする空気の量などを測定して、肺の働きを調べる検査です。もっとも一般的なのが肺活量の測定で、呼吸器疾患の重症度や薬の効果の判定、手術の前などに肺の働きを確認するために行います。 大部分の肺機能検査では鼻はノーズクリップでつまみ、マウスピースをくわえ、口のみで呼吸をして検査をしていただきます。
検査を受けられる方へ
  • 飲食は、検査予約時間の60分くらい前までにすませてください。
  • 喫煙は、検査当日はお控えください。
  • 風邪などにより発熱、呼吸困難がひどい時は、お電話で当検査室にご相談ください。
  • 予約時間に遅れる時、来院できない時は、事前に必ずご連絡ください。
  • 肺活量
肺の大きさと気管支の状態を調べる検査です。
検査方法と所要時間
通常の呼吸のほか、最大限の努力のもと胸いっぱい息を吸ったり、勢いよく吐いたりして 検査を行います。検査時間は約15分です。
  • 機能的残気量
息を吸ったり吐いたりした時の肺の大きさや、息を全部吐きだした時に残っている空気の量を調べる検査です。
検査方法と所要時間
検査方法は肺活量と同じです。肺活量に機能的残気量が加わると検査時間は約20分です。
  • 肺拡散能力
吸った酸素の肺から血液への移動状態、つまり肺から酸素がどのくらいうまく取り込まれているかを調べる検査です。
検査方法と所要時間
検査方法は肺活量と同じです。肺拡散能まで加わると検査時間は約50分になります。
  • 肺内ガス分布
吸った酸素の分布状態、肺全体に酸素が均等に送り込まれているかどうかを調べる検査です。
検査方法と所要時間
通常の呼吸状態でたくさん息を吸ったり、ゆっくりと最後の一息まで吐いたりして検査を行います。検査時間は約50分です。

12.脳波検査

脳の神経細胞は小さな電気信号によって情報を伝達しています。
この小さな電気信号を波形として捉え脳神経の活動を調べる検査です。

検査方法と所要時間
  • 装着部分の皮脂を落とすために専用のクリームでこすり、頭部に21個の電極を付けベッドに寝ていただきます。
  • 安静閉眼状態の記録後、開閉眼・過呼吸(連続する深い呼吸)・光刺激・睡眠状態の記録などを行います。
  • 検査時間は約60分です。
検査を受けられる方へ
  • アクセサリ-は、はずしていただきます。
  • 整髪料、化粧(額部)はつけないでください。
  • 検査前にお手洗いをお済ませください。

13.筋電図検査

筋線維が興奮する際に発生する活動電位を記録した筋電図をとって、神経や筋肉の機能を評価する検査です。

検査方法と所要時間
  • 神経伝導検査は手足や顔の神経が正常に機能しているか調べる検査です。
  • 手足の神経の上から電気で刺激をして、その刺激の伝わる速さを見ます。
  • 針筋電図は筋肉の状態を調べる検査で、医師が行います。
  • 筋肉に針を刺して、筋肉の反応を見ます。
  • 検査時間は検査をする筋・神経の数にもよりますが、約30~60分位です。
検査を受けられる方へ
  • 多少の痛みを感じます。
  • 場合によっては着衣を脱いでいただきます。(袖・裾のゆったりしたものでない場合)

14.聴性脳幹反応検査

音刺激を与えて頭皮上から聴覚路の反応を調べる検査です。

検査方法と所要時間
  • 額・頭頂部・耳の後ろに電極をつけベッドに仰向けになり、ヘッドホンを装着し音を聞いていただきます。
  • 聴力検査のように「聞こえた、聞こえない」の応答は必要ありません。左右別々に刺激します。
  • 検査時間は約40分です。
検査を受けられる方へ
整髪料、化粧(額部)はつけないでください。

15.睡眠時無呼吸検査

眠っている間の呼吸状態、無呼吸の回数やパタ-ンなどを調べる検査です。

検査方法と所要時間
  • 鼻(呼吸・いびき音)・腹部(呼吸パターン)・指先(酸素)を調べるセンサーと装置を腰に取り付け、その日の睡眠を記録します。
  • 取り付けに約30分、取り外し(翌日)は約10分です。
検査を受けられる方へ
  • マスクを持参してください。(鼻にセンサ-をとりつけます。)
  • 2日連続の来院が必要になります。(取り付け日とはずし日)
  • 入浴、シャワ-、洗顔はできません。
  • 特別な場合に限り、患者さんご自身でセンサーを装着して頂く事もありますのでご了承ください 。

16.脈波伝播検査

手足の血圧を同時に測定し、足の血液の流れと、動脈硬化進行の程度を調べる検査です。

検査方法と所要時間
  • 両上腕・両足首に血圧測定のカフを巻き、胸にマイクロフォン、手首に心電図電極をつけます。
  • 四肢同時の自動血圧測定を2回行います。約15分ほどです。
検査を受けられる方へ
    場合によっては着衣を脱いでいただきます。(袖・裾のゆったりしたものでない場合)
  • 透析用のシャントのある方はシャント保護のため片側のみ測定いたします。

17.聴力検査

耳のきこえの状態や聴力障害の性質を調べる検査です。
基本的な聴力検査では、どの位小さな音まできき取ることが出来るのか、難聴の原因はどこにあるのかを調べます。

検査方法と所要時間
  • 基本的なものは、ヘッドホンをつけ、微かにでも検査音(ピーピー・チーチーなどの電子音)がきこえた時点でボタンを押す検査です。
  • また、聴力検査には難聴の程度や障害されている部位を調べるために様々な検査があります。必要に応じて音の響き方やことばの聞き取りなどいくつかの検査をおこないます。
  • 検査時間は、基本的検査で15分程度です。
  • 詳しい検査は、検査項目により異なりますが30分~90分程度です。
検査を受けられる方へ
  • 検査前日は、集中力を必要とする検査ですので、十分に睡眠をお取りください。
  • 検査時は、眼鏡・イヤリング・ピアス・補聴器などをはずしてください。
  • 集中力を要しますので万が一、検査中に気分が悪くなった場合には無理をせず、検査担当者にお申し出ください。

18.前庭機能(めまい)検査

眼球が動くときに生じる、微細な電位(角膜-網膜電位)を記録してめまいの原因や前庭機能、バランスのセンサーの状態を調べる検査です。

検査方法と所要時間
  • 目の周りと額に電極を5個貼り、小さな視標の動きを見つめていただき、眼球の動きを記録します。
  • また、暗所下での眼球の動きを記録します。
  • 耳の中を空気で刺激して、三半規管の状態を調べることもあります。
  • 検査時間は1時間程度です。
検査を受けられる方へ
  • 検査前の食事は、軽めにおとりください。
  • 記録用の電極を目の周りに貼るため、部分的に顔を拭かせていただきます。
  • 記録状態を良好にするため、化粧はなさらないでください。
  • 検査の性質上、めまい感を生じることがあります。
    万一、検査中に気分が悪くなった場合には無理をせず、検査担当者にお申し出ください。