パーキンソン病のリハビリテーション入院
リハビリテーション入院の目的
パーキンソン病の教育、現状把握、薬剤調整、社会福祉導入、リハビリテーション指導、栄養指導などを行い、長期的な視点で治療方針の立案を行います。
患者さんを中心に、脳神経内科医、看護師、リハビリテーション科(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)、薬剤師、管理栄養士、医療ソーシャルワーカー、地域連携室などチームで対応します。
パーキンソン病の標準的な評価法として、MDS-UPDRS、Berg Balance Scale(BBS)、歩行テスト(10m、2分間、6分間)などの評価を行います。入院毎に、どの程度、変化しているか、判断します。
この入院の最大の目標は、退院後も運動習慣が身につくことです。リハビリを習慣づけることで、パーキンソン病の進行速度を抑えられるとも言われています。
患者さんを中心に、脳神経内科医、看護師、リハビリテーション科(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)、薬剤師、管理栄養士、医療ソーシャルワーカー、地域連携室などチームで対応します。
パーキンソン病の標準的な評価法として、MDS-UPDRS、Berg Balance Scale(BBS)、歩行テスト(10m、2分間、6分間)などの評価を行います。入院毎に、どの程度、変化しているか、判断します。
この入院の最大の目標は、退院後も運動習慣が身につくことです。リハビリを習慣づけることで、パーキンソン病の進行速度を抑えられるとも言われています。
対象疾患
パーキンソン病
Hoehn & Yahr(ホーン・ヤール)の重症度分類3以下が対象です(介助なしで日常生活ができる)。認知症の合併などにより、自主的にリハビリができない場合は対象外です。その他の病状により、対応できない場合があります。
神経難病
- 進行性核上性麻痺
- 大脳皮質基底核変性症
- 多系統萎縮症
- 脊髄小脳変性症
入院期間
2週間程度です。
土日祝日は、リハビリができないため、宿題をしてもらいます。外泊していただいて構いませんが、その場合も、自己学習をお願いします。
土日祝日は、リハビリができないため、宿題をしてもらいます。外泊していただいて構いませんが、その場合も、自己学習をお願いします。
関係者の役割
患者さん ―入院生活の送り方―
この入院の最大の目標は、退院後も運動習慣が身につくことです。そのためにリハビリを受けてもらいます。リハビリテーション部の指導を受け、実際にリハビリを行います。日々、日誌をつけて自分の状態を把握し、課題を見つけます。その課題に対して、リハビリテーション部と相談しながらリハビリを行います。それを繰り返すことで、自分が必要とするリハビリを見つけ、習慣付けます。
そしてもう1つの大きな目標が、パーキンソン病がどのような病気であるかを理解することです。しっかりと勉強していただきます。よい入院になるかは、ご自身の努力も関わってきます。
そしてもう1つの大きな目標が、パーキンソン病がどのような病気であるかを理解することです。しっかりと勉強していただきます。よい入院になるかは、ご自身の努力も関わってきます。
関係各職種
神経診察を行い、パーキンソン病の状態を評価します。必要に応じて、頭部MRIや核医学検査を行います。患者さんと相談しながら、薬剤調整の必要性について検討します。社会福祉サービス(指定難病、介護保険、身体障害者手帳など)の利用状況を把握し、必要に応じて、導入指導を行います。退院前に、リハビリ結果や検査結果の説明をします。
患者さんが安心して、診察、検査、リハビリ、入院生活を受けれるよう、看護ケアを提供します。また、患者さんと医療スタッフ間のコミュニケーションを円滑にし、患者さんへの説明、指導なども行います。入院時、退院時にオリエンテーションを行います。
主に、理学療法士、作業療法士が介入します。必要に応じて、言語聴覚士も介入します。リハビリ期間は2週間程度と限られますので、自宅に帰ってからも行えるように指導します。リハビリ内容については、医学的・社会的視点から、患者さんの身体能力や生活環境等を十分に評価し、それぞれの目標に向けて適切なプログラムを作成します。
◆理学療法士(Physical Therapist:PT)
基本動作能力(寝返る、起き上がる、座る、立つ、歩くなど)の改善、維持、悪化の予防を目的に、理学療法を行い、日常生活が送れるように支援します。筋力強化、痛みの軽減など運動機能に直接働きかける治療法や、動作練習、歩行練習などの能力向上を目指す治療法などがあります。
◆作業療法士(Occupational Therapist:OT)
食事、入浴、着替え、トイレ、仕事、家事などの作業の改善、維持、悪化の予防を目的に、作業療法を行い、日常生活が送れるように支援します。運動機能、精神機能、認知機能などの基本動作に対する治療法や、食事、トイレ、家事などの応用動作に対する治療法などがあります。
◆言語聴覚士(Speech-Language-Hearing Therapist:ST)
構音障害(発音がはっきりしない)、発声障害(声が小さくなる、声がでにくい)、嚥下障害(うまく飲み込めない、噛めない)などの症状を対象とします。これらの問題の検査、評価を実施し、訓練、指導、助言を行います。
治療薬の使用状況の確認や、相互作用や副作用の確認を行い、必要があれば、医師に薬剤調整の依頼をします。パーキンソン病治療薬は、正しく使用することが非常に重要になるため、指導も行います。
社会福祉サービス(指定難病、介護保険、身体障害者手帳など)の利用状況を把握し、必要に応じて導入指導を行います。
将来的に施設入所を検討されている方には、施設の紹介をしています。
将来的に施設入所を検討されている方には、施設の紹介をしています。
パーキンソン病では、体重が減少し、体力が落ちてしまうことが多いです。管理栄養士と相談いただき、食生活で気を付ける点などの指導をします。
入院スケジュール
入院スケジュールの参考例です。大体の目安ですので、病状などによってスケジュールは異なる可能性があります。
入院1日ー3日
患者さん | 日誌、入院時検査 |
医師 | 問診、神経診察、画像検査予約、薬剤調整検討、栄養指導予約、社会福祉導入検討 |
看護師 | 入院時オリエンテーション |
リハビリテーション部 | 評価 |
薬剤師 | 薬剤確認、指導 |
入院3日ー12日
患者さん | 日誌、リハビリ実施、自主トレーニング、勉強、画像検査 |
医師 | 画像評価、薬剤調整 |
看護師 | 看護ケア |
リハビリテーション部 | リハビリ実施、指導 |
管理栄養士 | 栄養指導 |
トレーニングスケジュール
入院12日―16日
患者さん | 日誌、自主トレーニング、勉強 |
医師 | リハビリ結果、画像検査結果の説明、総括 |
看護師 | 退院時オリエンテーション |
リハビリテーション部 | リハビリ結果の説明 |
トレーニング風景
入院予約
当院通院中の患者さん
担当医にご相談ください。
他院通院中の患者さん
費用
健康保険による保険診療です。
難病医療費助成制度、後期高齢者医療制度などが利用できます。
難病医療費助成制度、後期高齢者医療制度などが利用できます。
参考リンク
お問い合わせ
脳神経内科 外来へご連絡ください。
代表番号:03-3862-9111
代表番号:03-3862-9111