グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




炎症性腸疾患



炎症性腸疾患とは?

炎症性腸疾患とは、ヒトの免疫機構が異常をきたし、自分の免疫細胞が腸の細胞を攻撃してしまうことで腸に炎症を起こす病気で、患者さんは慢性的な下痢や血便、腹痛などの症状を伴います。主に潰瘍性大腸炎とクローン病の2種類があり、両疾患とも比較的若い方に発症しやすく、日本の患者数は年々増加傾向にあります。また、腸管ベーチェット病という比較的まれな炎症性腸疾患もあります。通常、命にかかわることはありませんが、一旦発症すると根治することはまれであり、生涯治療を継続する必要があります。

潰瘍性大腸炎の症状と病態

潰瘍性大腸炎は大腸の炎症により下痢、血便を生じる疾患です。比較的典型的な症状は1日5~10回前後の下痢、血便が続く、といったようなものです。しかし、病変範囲や重症度は患者さんごとに異なり、直腸のみの軽い炎症で便に少し血が付着するくらいの方から、全大腸に強い炎症が起こり、1日に20回以上も下痢、血便があり、貧血や腹痛、発熱を伴うような重症の方までさまざまです。多くの患者さんでは適切な治療を行えば症状は改善しますが、薬を減量や中止をすると症状の再発がしばしばみられます。また、治療薬に対する反応性も患者さんによって異なり、どのような治療を行ってもなかなか症状が改善しないような方もおられます。

クローン病の症状と病態

クローン病は口から肛門までの全消化管に炎症をきたしうる疾患ですが、おもに侵される部位は、小腸、大腸、そして肛門です。やはり病変部位や重症度によって症状は異なりますが、下痢・腹痛の症状が多く、発熱や体重減少もしばしばみられます。肛門部に腫れや痛みを伴うこともあります。クローン病は腸に深い潰瘍を形成するため、腸の変形をきたしやすく、腸が潰瘍のため狭くなったり(狭窄)、腸に穴があいたり(穿孔)、また腸と腸がトンネルを形成(瘻孔)したりします。肛門部では、直腸の潰瘍が肛門わきの皮膚とトンネルを作る痔瘻を形成することがあります。

炎症性腸疾患の治療目標

根治することない疾患ですが、症状をしっかり抑え、再発がないようコントロールして普段通りの生活ができるよう治療を行います。もちろん、なんらかの薬や治療法を使用しなければなりませんが、そのうえで、現在そして将来にわたって、日常生活、学業、仕事、結婚、出産などの人生のイベントをきちんと思い通りにできること、それが治療の目標です。

潰瘍性大腸炎治療の実際

患者さんの病変範囲や重症度に合わせて治療法を選択します。炎症が比較的軽度で症状もさほど強くない場合、5‐アミノサリチル酸製剤という薬剤が使われます。この薬は炎症を起こした大腸の粘膜に直接作用して効果を発揮します。したがって、飲み薬のほかに坐薬や注腸薬といった肛門から入れる薬剤もあります。より重症になると、異常に活性化した免疫を抑える薬剤を使用します。ステロイドが主に使われますが、ステロイドの効かない症例やステロイドを減量したり中止したりしたら再発する症例には、より強い免疫抑制薬や生体が作るたんぱく質から作られた生物学的製剤といわれる注射薬を使用します。また、血球成分除去療法という血液を一部体外に循環させて、血液中から免疫細胞を取り除くような治療も行われることがあります。

クローン病治療の実際

クローン病では食事摂取をすると症状が悪化するため、下痢などの症状がひどい場合には入院して点滴治療を行います。改善後も炎症を悪化させる恐れのある脂質を控えた食事が推奨されます。栄養療法として脂質が除かれた栄養剤などの摂取を行う場合もあります。薬物治療は、ステロイドや免疫抑制薬も使用されますが、生物学的製剤の一種である抗TNFα抗体という薬剤が非常によく効くため、定期的にこの注射薬の投与をうけて治療されている方が多いです。最近では、抗TNFα抗体以外の生物学製剤も使われるようになってきています。

潰瘍性大腸炎の重症の患者さんや、クローン病で狭窄などの腸の変形をきたした患者さんには、外科的な手術も行われます。潰瘍性大腸炎、クローン病とも、生物学的製剤を含む多くの新薬が開発途中にあり臨床試験が行われています。臨床試験で有効性と安全性が確認されて発売される薬も年々増えてきています。

炎症性腸疾患患者さんの日常生活

治療により病気がおちついた状態を維持していれば、日常生活にほとんど制限はありません。逆に、制限しなくてもよいような状態まで改善させるのが医療者の仕事です。ただ、クローン病の患者さんでは脂質を控えるなど食事に気をつけたほうがよいですし、タバコを吸っている方は禁煙すべきです。

炎症性腸疾患と発がん

潰瘍性大腸炎、クローン病とも発病して長期間(おおむね10年以上)たつと、病変部分(大腸や直腸、痔瘻部分)からがんが発生しやすくなることが知られています。とくに、治療が不十分だったりして炎症の強かった人で発がん率が高くなります。発がんを予防するためには、普段から適切な治療を継続し、腸の炎症をしっかり鎮静化させておくことが必要です。また、患者さんによってはがんの早期発見のために定期的な内視鏡検査などが必要となります。

三井記念病院の炎症性腸疾患診療

三井記念病院の炎症性腸疾患診療の特色は、加藤内視鏡部長を中心とした、とことん患者さん目線にたった診療です。5‐アミノサリチル酸製剤や栄養療法から最新の生物学的製剤までを駆使し、患者さんの病態、そして社会生活に適した治療を行っています。病気を持ちつつも、可能な限り普段通りの生活ができるためにはどのような治療方針が望ましいか?いつもその視点から、患者さんひとりひとりにもっともよい治療選択を考えています。

炎症性腸疾患患者さんへ 加藤医師からのメッセージ

治らない難病、といわれて途方にくれている皆さんへ。炎症性腸疾患の治療目標は、病気を持っていても、希望をもってできるだけ通常どおり生活ができることです。しかし、そのための治療・指導には、医師およびスタッフの深い知識と経験が必要です。例えば、患者さんに「●●を食べてもいいですか?」「△△に旅行に行けますか?」「いま、妊娠しても大丈夫ですか?」などと聞かれたときに、すぐ「ダメ」と答えるような医師は炎症性腸疾患の診療に自信がないのかもしれません。なぜなら、病気の悪化にかかわりそうなことはすべて禁止しておくのが、問題がおこらない可能性が一番高く、それは医者として楽なわけです。でも、それでは、日常生活をできるだけ普通にできるようにすることを目標とする炎症性腸疾患の診療をきちんとしているとはいえません。患者さんの病態と治療状況の実際を正確に判断したのちに、「これくらいは食べてよい」「いまは妊娠はだめだけど、何ヶ月後にこういう状態になったら可能です」とお話できること、これが本当の専門医です。三井記念病院では、患者さんファーストで努力する専門医、専門スタッフが、困っているあなたを最大限サポートします。