グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム > 診療科・部門紹介 > 診療科・診療センター > 脳神経外科 > 顔面痙攣・三叉神経痛・舌咽神経痛 治療センター

顔面痙攣・三叉神経痛・舌咽神経痛 治療センター



センター の特色

三井記念病院は伝統的に非常に多くの片側顔面痙攣、三叉神経痛、舌咽神経痛の患者さんに対する治療を行っており、多大な治療実績を持ちます。いずれの病気も根治には手術が必要ですが、手術以外の投薬・ボトックス注射等の治療も含め、脳神経外科の当センターが担当しています。

対象疾患と疾患について

片側顔面痙攣、三叉神経痛、舌咽神経痛、これらの病気はいずれも「神経を血管が圧迫すること」で起こるため「神経血管圧迫症候群(Neurovascular compression syndrome=当センターの英語表記)」とも呼ばれています。原因は脳の深部である脳幹部(図の赤の部分)から神経(顔面神経、三叉神経、舌咽神経)が出る部分で血管が神経を圧迫し、神経が過敏になる、または異常に興奮してしまうことで起こります。
当センターで行う診断、治療について疾患ごとに説明します。

疾患① 片側顔面痙攣

1. 原 因
ほとんどの場合、顔面神経の根元に血管が接触し、神経を圧迫することで顔面神経が過敏になり、顔を不随意にピクピクさせてしまうことで起こります。

2. 症状と診断
診断には問診と視診がとても大切です。症状が非常に軽微であったり、発症して間もない時期であったりすると適切な診断に至らないことがあります。あまり症状が出ていない段階で受診される場合には、出ているときの様子をスマートフォンなどで録画して頂いて持参されるのも診断には有効な方法です。片側顔面痙攣は左右どちらかの顔面が勝手に動いてしまうという特徴を持ち、「顔面の不随意運動」という病態の一疾患と捉えることができます。つまり片側顔面痙攣以外にも顔面が自分の意志に反して勝手に動いてしまう病気は他にもあります(参考資料※1 Table 1 不随意顔面運動の鑑別診断)。顔面の不随意運動を呈する病気の中で、片側顔面痙攣のみが唯一手術にて完治させられる病気であるため、手術する場合には適切な診断が必須となり、そのためには症状の経緯の確認と症状が出ているときの視診がとても大切です(片側顔面痙攣以外の顔面の不随意運動に対して手術を行っても良くなりません)。

3. 画像診断
顔面神経に血管が圧迫して起こる病気ですので、画像にてその状況を確認することは重要で、MRIが有効な手段です。しかしながら、神経と血管の接触があるからといって全ての患者さんに顔面痙攣が起こるわけではありません。ですから診断には症状が優先されます。つまり、症状があった上でのMRIによる確認、という順番が適切な診断方法です。ほとんどの場合、細いかまたは中程度の太さの動脈(前下小脳動脈または後下小脳動脈)が関係していますが、半数近い患者さんで太い動脈(椎骨動脈)が関与しています。

疾患② 三叉神経痛

1. 原 因
ほとんどの場合、三叉神経に血管が接触し、神経を圧迫することで三叉神経が過敏になり、顔に痛みを発してしまうことで起こります。まれに脳腫瘍が存在し、原因となることもあります。

2. 症状と診断
診断には問診が必須です。痛みの性状、何等かの誘因があるかどうかなどにて診断します。

3. 画像診断
三叉神経を血管または腫瘍が圧迫して起こる病気ですので、画像にてその状況を確認することは重要で、MRIが有効な手段です。しかしながら、神経と血管の接触、または腫瘍があるからといって全ての患者さんに三叉神経痛が起こるわけではありません。ですから診断には症状が優先されます。つまり、症状があった上でのMRIによる確認、という順番が適切な診断方法です。ほとんどの場合、細いかまたは中程度の太さの動脈(上小脳動脈または前下小脳動脈)が関係しています。血管接触が見つからないことや、太い動脈(椎骨脳底動脈)が関与していることもあります。

疾患③ 舌咽神経痛

1. 原 因
ほとんどの場合、舌咽神経に血管が接触し、神経を圧迫することで舌咽神経が過敏になり、喉に痛みを発してしまうことで起こります。まれに脳腫瘍が存在し、原因となることもあります。

2. 症状と診断
診断には問診が必須です。痛みの性状、何等かの誘因があるかどうかなどにて診断します。痛みが耳の方に放散することもあります。

3. 画像診断
舌咽神経を血管または腫瘍が圧迫して起こる病気ですので、画像にてその状況を確認することは重要で、MRIが有効な手段です。しかしながら、舌咽神経は非常に細い神経であるため、必ずしも血管との接触がわからないこともあります。一方で腫瘍は容易に診断可能です。神経と血管の接触、または腫瘍があるからといって全ての患者さんに舌咽神経痛が起こるわけではありません。ですから診断には症状が優先されます。つまり、症状があった上でのMRIによる確認、という順番が適切な診断方法です。ほとんどの場合、細いかまたは中程度の太さの動脈(後下小脳動脈)が関係していますが、時に太い動脈(椎骨動脈)が関与しています。

担当医師のご紹介

センター長・脳神経外科 科長

尼崎 賢一(あまがさき けんいち)

尼崎 賢一

 
 

学会認定
日本脳神経外科学会脳神経外科専門医・指導医
日本脳神経減圧術学会 運営委員(第25回開催学会 会長)
World Neurosurgeons Federation of Cranial Nerve Disorders 委員
日本臨床神経生理学会 認定医(術中脳脊髄モニタリング分野)

専門分野
三叉神経痛、顔面痙攣、舌咽神経痛、ボトックス、脳腫瘍

非常勤

立林 恭子(たてばやし きょうこ)
学会認定
日本脳神経外科学会脳神経外科専門医
日本ボツリヌス治療学会認定施注認定医

専門分野
ボトックス

外来診療表

当科の外来診療表はこちらからご覧いただけます。
外来診療表はこちら

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。