グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




消化器外科



概要特色

  • 当科では『患者さんに最良の医療を提供する』ことをモットーに、経験豊かな専門医が診療にあたっています。
  • 悪性疾患(がん)に対する手術治療は、ガイドラインで推奨されている標準治療を遵守しながらも、患者さんのご病状・お体の状態に応じて最適と思われる治療をお勧めします。お体への負担がより少ないとされている腹腔鏡・胸腔鏡・縦隔鏡による手術も積極的に活用し、身体機能の温存、入院期間の短縮化に努めています。
  • 当院消化器内科とは密接に連携しております。早期がんなど手術治療以外を提示できる病状の場合、最初に当科を受診された場合でも内科的な治療を提示しています。たとえば、食道、胃の早期がんの一部は粘膜切除術(EMR)・粘膜下層切開剥離術(ESD)などの内視鏡治療(いわゆる胃カメラを用いた治療)で治療を終えることも可能です。がん以外の消化器疾患でも同様に内科的な治療をお勧めすることがあります。
  • 心臓のご病気(特に狭心症や弁膜症)の方、人工透析の必要な方、高齢の方など、他の病院で手術を提示されなかった方の手術のご相談もお受けしております。手術に伴うリスクが大きいと考えられる場合でも、循環器内科、心臓血管外科、糖尿病代謝内科、腎臓内科など各診療科との協力体制のもと手術前後の診療を行うことができます。このようなサポート体制のもとで、リスクのある患者さんには術前の評価を十分に行い、可能と判断される場合は積極的に手術を行なっております。また形成外科との合同手術により血管の再建や自己組織を用いた術式を採用するなど、より複雑な手術をも行なっています。
  • がんに対する手術治療には、病状に応じてガイドラインで推奨される抗がん剤治療、放射線治療を術前または術後に組み合わせて適用しております。手術が困難な進行再発がんに関しても消化器内科、臨床腫瘍科、放射線治療科との併診のもと積極的な治療の適応を検討し、実施しています。
  • 緩和医療が必要な病状の方には緩和ケア科との併診体制を行っております。患者さんの要望に合わせ、お住まいの近隣の在宅医療機関との連携により、入院診療から在宅療養への移行がスムーズに行えるよう取り組んでいます。
  • 消化器外科の特設サイトがオープンしました。当科の取組みや院長のインタビューを紹介しています。画像をクリックしてご覧ください。

外来受診の注意事項

鼠径ヘルニア、虫垂炎、胆のう炎などは一般外科外来で診察を行っています。

主な対象疾患

悪性疾患

2011年4月より、当院は東京都認定がん診療病院に指定され、消化器外科はその中心となるべくがんの診断・治療に力を入れています。
  • 食道がん…術後呼吸器合併症の少ない縦隔鏡を用いた手術を導入しました。
  • 胃がん…2018年度は43%の患者さんが腹腔鏡手術を行っています。
  • 大腸がん…内視鏡手術を直腸がんに対しても積極的に行っており、2018年度は全体の手術の53%を内視鏡手術で行っています。
  • 肝臓がん…消化器内科で行っているラジオ波治療と消化器外科の手術の両面から適切な治療を選択しています。
  • 胆管がん、胆のうがん、膵臓がん…消化器外科領域のなかでも術後合併症率や手術関連死亡率が高いことが知られている疾患です。
例えば、膵頭部の腫瘍に対して行う膵頭十二指腸切除術は、消化器外科手術のなかでも高難度手術に位置付けられています。当科では、2013年より膵臓がん・胆管がん手術に対して新しい周術期管理法を導入し良好な成績をおさめています。 

良性疾患

胆石症、胆のうポリープなど良性消化器疾患の診療もおこなっています。
また消化器疾患ではありませんが、鼠径ヘルニアの診療も一般外科診療として数多くおこなっています。

救急疾患

虫垂炎、消化管(胃・十二指腸・小腸・大腸)穿孔、腸閉塞(イレウス)、急性胆のう炎、をはじめとして、消化器領域の救急疾患に対して消化器内科と連携して治療にあたっています。また一般的な外傷にも対応しています。

ロボット支援下 直腸手術

ロボット支援下手術は、今までの内視鏡下手術(腹腔鏡手術)の利点をさらに向上させうる、次世代の医療改革の一端を担った分野です。
通常の腹腔鏡手術では医師が直接鉗子を操作して行いますが、〝ロボット支援"と言われているように鉗子の操作はロボットアームにより行われます。そのロボットアームを動かすのはあくまでも執刀医で、執刀医は「サージョンコンソール」という機械に座り、術野の3D画像を見ながら、4本のロボットアームを遠隔操作します(図1) 。通常の腹腔鏡手術ではポートに入れた鉗子の先が開閉するだけですが、「ロボット支援下手術」では鉗子の先が人間の手首と同じように自在に曲がるので、可動域が広くなり、鉗子には人間のような関節があり、腹腔鏡下手術では不可能だった「手」の様な動きが再現できます(図2)。また、通常の腹腔鏡手術の画像は2次元が主流ですが、「ロボット支援下手術」では、いわゆる3Dで奥行の確認ができます。このロボットを熟練した外科医が操ることで、より安全かつ侵襲の少ない手術が可能となりました。

図1

図2

直腸手術

大腸がんの中でも肛門に近い直腸にできたがん(直腸がん)は狭い骨盤内で隣接する他臓器を損傷せずにがんを摘出する必要があるため、繊細な手術操作が課題でした。その課題を克服する可能性のあるロボット支援下手術が保険適用になり、当院でも手術を行っています。
ロボット支援下手術は従来の開腹手術や腹腔鏡手術と比べ、より繊細で精密な手術が可能です。繊細な手術を行うことにより根治性、肛門・排尿・性機能などの機能温存の向上が期待できます。特に直腸に密接する骨盤神経叢(排尿や性機能を担っている神経)を繊細な操作で丁寧に温存することにより、術後の排尿・性機能の保持や早期の回復が期待でき、後遺症の少ない、体に優しい手術が可能です。また、従来の腹腔鏡手術よりも骨盤深部での手術操作が可能になるため、従来よりも肛門に近い腫瘍であっても肛門を温存できる可能性が高くなります。
[直腸がん手術の傷イメージ] ※赤い部分が傷

開腹手術

ロボット支援下手術

手術支援ロボット「ダヴィンチ Xi」について

当院の手術で用いる手術支援ロボットは「ダヴィンチXi」です。米国インテュイティブサージカル社が開発した手術用ロボットで、ダヴィンチXiは第4世代にあたる最新鋭機です。日本では2009年11月より薬事承認され、2012年に前立腺がんでの前立腺全摘除術、2016年に腎臓がんでの腎部分切除術に対しダヴィンチ手術の保険が適用となりました。以降、泌尿器科領域を筆頭に、婦人科、心臓外科、呼吸器外科、消化器外科(胃、大腸、食道、肝胆膵)領域において急速な広がりをみせ、各種の様々な臨床試験を経て、2018年4月1日より、更に12項目のロボット支援手術が保険適応となり、直腸癌に対するロボット支援手術も選出されました。
特に直腸手術においては前立腺手術と同じような骨盤内という非常に狭い空間での繊細な操作が要求されるため、前立腺手術と同様に良好な視野の展開、病変の切除および神経の温存に関して多大なメリットがあると考えられます。
【以下画像をクリックすると詳細をご覧いただけます。】

担当医師

院長,外科部長

川崎 誠治(かわさき せいじ)

学会認定
日本外科学会外科専門医・指導医
日本肝臓学会肝臓専門医・指導医
日本肝胆膵外科学会肝胆膵外科高度技能指導医
日本消化器外科学会消化器外科専門医・指導医
日本消化器病学会消化器病専門医・指導医

専門分野
肝胆膵外科

部長(消化器外科・がん診療センター)

森 和彦(もり かずひこ)

森 和彦

 

学会認定
日本外科学会外科専門医・指導医
日本消化器外科学会消化器外科専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医
日本食道学会食道外科専門医
日本食道学会評議員

専門分野
食道外科

部長(大腸外科)

田代 浄(たしろ じょう)

学会認定
日本外科学会外科専門医・指導医
日本消化器外科学会消化器外科専門医・指導医
日本内視鏡外科学会技術認定医(消化器・一般外科)
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
da Vinci System training as a Console Surgeon

専門分野
下部消化管外科

医長

河野 義春(こうの よしはる)

学会認定
日本外科学会外科専門医
日本肝胆膵外科学会肝胆膵外科高度技能専門医・
評議員
日本消化器外科学会消化器外科専門医
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医

専門分野
肝胆膵外科

医長

吉村 俊太郎(よしむら しゅんたろう)

学会認定
日本外科学会外科専門医
日本消化器外科学会消化器外科専門医
日本内視鏡外科学会技術認定医(消化器・一般外科)
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
日本食道学会認定食道科認定医
Robo-Doc Pilot認定医(国内B級)

専門分野
上部消化管外科

医長(大腸外科)

石川 慎太郎(いしかわ しんたろう)

学会認定
日本外科学会認定外科専門医
日本消化器外科学会認定消化器外科専門医
日本内視鏡外科学会技術認定医(消化器・一般外科)
日本消化器外科学会認定消化器がん外科治療認定医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医


専門分野
下部消化管外科

医員

關 裕介(せき ゆうすけ)

学会認定
日本外科学会認定外科専門医

専門分野
肝胆膵外科

医員

武内 寛(たけうち ひろし)

医員

長久保 源太(ながくぼ げんた)

実績(2022年)

手術件数 821例
食道手術 25例
  食道切除 22例
(全例縦隔鏡・右胸腔鏡併用2例)
  腹腔鏡下食道裂孔ヘルニア手術 1例
胃手術 60例
(うち腹腔鏡手術43例)
  胃全摘 7例
  幽門側胃切
41例
  噴門側胃切 1例
  バイパス手術 4例
  局所切除 7例
大腸切除術 174例
(腹腔鏡手術 140例、ロボット支援下手術 21例)
  結腸切除 133例
  直腸切除 43例
肝切除術 26例
(腹腔鏡下肝切7例)
肝嚢胞開窓  2例
膵頭十二指腸切除術 19例
膵体尾部切除/膵全摘 13例/2例
(腹腔鏡下膵体尾部切除2例)
胆嚢癌 2例
先天性胆道拡張症 1例
肝胆膵領域高難度手術 50例
胆嚢摘出術 102例
(うち腹腔鏡手術 82例)
虫垂切除術 85例
(うち腹腔鏡手術 79例)
ヘルニア手術 145例
人工肛門造設/閉鎖 41例
小腸手術(イレウス、腸切除など) 40例

外来診療表

当科の外来診療表はこちらからご覧いただけます。
外来診療表はこちら